触5267 |
九月廿七日 将軍宣下・御転任・御兼任御祝儀諸御礼、無残所被為済候事、
|
|
○体裁達895に同じ。
|
達1903 |
同 日 酒米売買之儀、売主買主共 其都度月番奉行所へ可断出、酒並酒道具之売買貸借も右同断之事、酒造人共酒仕入又ハ仕廻休業之儀、是亦可届出事、 |
酒造米売
買の届出
|
【ロ 達】
此度触渡候通、当酉年之儀も引続去ル巳年以前迄造来酒造米高之三歩二相減、右三歩一造立候酒米之義、米仲買米屋等より買入候砌、売主共名前並米高共、其度毎月番之奉行所江可断出候、尤売渡候ものも、右米高並買方之名前可断出候
○以下達1749に同じ、尚触5266を見よ。
酉九月廿七日
|
触5268 |
九月廿九日 間部下総守殿御到着之事、 |
|
間部下総守殿、明朔日此表到着之事ニ候、
酉九月廿九日 伊賀
山城
|
達1904 |
九月 米穀未曾有之高直ニ付、為助成川浚冥加金之内、当五月分金三千三百拾七両、上納御免被成下候事、 |
当五月分
川浚冥加
金の上納
を免除す
|
覚
今日三郷火消年番町々年寄、東御番所へ御召出之上、於御前左之通被仰渡候、去申年稀成異作ニ而米穀払底、追々高直之折ネ(柄)、当二月乱妨(暴)人共市中放火ニおよひ、臨時町役銀も多可有之上ニ茂、臨時御入用不少、其上当夏は照続、川々渇水、所々凌方ニ御入用多有之なれとも、米穀未曾有之高直、旁一統当惑たるへく間、助成として町中 差出川浚冥加金之内、当五月分金三千三百拾七両上納御免之儀、先達而江戸表へ申上置候処、格別之訳を以、此度限り御免可被成下旨、今般被仰下候間、右五月分上納金下ケ戻し遣す、此旨難有可奉存候、
右之趣三郷町中江早々可令通達候、
酉九月
|