Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.6.11

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「御触」(乱発生後)その4

『大阪市史 第4巻下』(大阪市 1913、1927再版)
「御触及口達」より



天保八年二月一九日、大塩の乱発生のあとの御触


参考174 同 日(三月八日) 御救現米弐千石割渡方之事、
御救現米
の分配

    今日三郷火消年番町之年寄、東御番所え御召之上、於御前東西御奉行様御立会にて、左之通被仰渡候、

       被仰渡御請証文之事

                    三郷火消年番町
                      弐拾町年寄共

去夏以来米価追々高直のニて、難渋之もの不少趣ニ付、猶又御救現米弐千石被下候旨、一昨六日御ロ達を以御触 ○達1877を見よ 有之、右ハ此度類焼ニ付、御救小屋ニ御差置之者相除、三郷町中并摂兵庫・西之宮借家人之内、難渋之者相撰、竈数ニ割合、御救米被下候間、厚難有(奉脱)可存、尤今般市中放火乱妨(暴)およふニ付、一旦人気動揺いたし候得共、此上御救手当も有之へく之間、安堵可仕様、御城代土井大炊頭殿被仰出候間、此旨組合町々え可申聞候
右之通被仰渡、難有奉畏候、早速組合町々え不洩様相達可申候、仍御請証文如件 ○捕達580を見よ

    天保八酉年三月八日
          〔三郷〕(御触書判形帳)火消組年番町々
            廿壱町年寄 連判

  御奉行所

右々通被仰渡候ニ付、不取敢左之通御礼書付、東西御当番所え差出候、

三郷火消
組年番町
の御礼書
付

  乍恐書付を以御礼奉申上候

一昨夏以来米価高直ニて、諸民困窮、難渋之もの不少ニ付、御仁恵之御趣意を以、御城代様被仰出、御救米 ○参考172を見よ 被為下置、難有仕合ニ奉存候、然ル処追々米価高直ニ付、猶又私共今日召出之上、現米弐千石、三郷・并摂兵庫・西之宮借家人共之内、難渋之もの相撰、竈(数脱)ニ割合、為御救米被下置候段、御城代様被仰出候趣被仰渡、困窮之もの(共脱)ハ不及申、組合町々私共ニおゐても、冥加至極莫太(大)之御慈悲、重々難有仕合奉存候、依之不取敢私共方為惣代、乍恐御礼奉申上候、以上、

 天保八酉年三月八日
         三郷火消組年番町々
          年    寄 連判   御奉行様

右々通礼書付差出、猶又右々振合を以惣御年寄中えも御礼書差出候ニ付、此段御達申上候、御承知之上早々御順達可被下候、以上

 酉三月八日
              年番
               松原町 印

    (御触書并承知印形帳)

「御触(乱後)」目次/その3/その5

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ