Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.6.25

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「御触」(乱発生後)その6

『大阪市史 第4巻下』(大阪市 1913、1927再版)
「御触及口達」より



天保八年二月一九日、大塩の乱発生のあとの御触


補達580 三月十一日 御救米可割渡者取調之儀、精々被相急可申事

救米を受
く可き窮
民の調査
を督促す


此度被下候御救米弐千石、町々調出来次第、早々遣候様被仰出候、右ニ付御米掛り町え相渡候節、白米ニいたし、夫々為差遣候積、搗賃雑費銀も被下候間、其旨も相心得可被申、名前取 調之義、精々相急、不洩様被申出候、以上、○参考174を見よ、

  酉三月十一日     南組御救掛り
                  惣 年 寄

     (御触書并承知印形帳)



壱竈分割
当額

      覚

一 米価別て高直ニ付、格別厚御仁恵を以、御米弐千石難渋人え御救被成下、重々難有仕合奉存候、難渋人竈数ニ御割渡し被下、壱竈分弐升八合宛、難有慥奉頂戴、仍銘々印形如件

  天保八酉年四月二日  丸屋伊右衛門借屋
                  泉屋源兵衛 印
                  ○外五十九名の連印あり

    (御救米請取候南米屋町借屋人御請証文)
参考176 三月十一日 去月大火有之、類焼人も不少、格別之御救も有之時節柄ニ付、平準之相場相続候様可到取締旨被仰渡、御請証文之事、



米価俄ニ
騰貴す


不正の搗
米屋を戒
む

理由なき
米価の騰
貴を制す

諸民の窮
迫は市場
衰微の基

     被仰渡御請証文之事

昨年来米価高直ニて、諸民令難渋候に付、仲買共心を用ひ、売買掛引可到旨追々申渡候に付ては、昨月十九日大火後迚も平準之相庭相立、市中之者共安堵之萌有之処、比(頃)日俄に相庭引上候ニ付、其方共儀も致心配 仲買共へも教諭可致段、演舌書差出申聞候段、役向大切に心得候條、寄特之至り一段之事に候、然る所市中搗米屋共之内、不正之商内致候者も有之哉に付、人気不穏候間、厳敷申渡候へ共、元来米相場不平準之時は無詮議に付、此上仲買共心得違無之様猶又申聞候、当地有米之儀は、兼て其筋に携候者共を相弁候事にて、仲買共之内買〆等致候族も無之由之処、何等之意味を以、右体俄に相場引上候哉、米相庭之儀は銘々見込を以売買致候儀ニ付、相庭少分之高舌を、彼是令沙汰(候脱カ)儀にては無之候へ共、一時に米価高直に相成、困窮之者共凌方可令難渋、其上去月市中大火之節、類焼人等不少、右之者共を別て凌方致難渋候に付、格別之御救も有之、其余困窮之者共迄も、追々御救米等被被下候御仁恵を奉仰、銘々諸民凌方助力とも可成様、心掛候時合に付、仲買共一同心を用ひ候はゝ、自ら平準之相場相顕可申歟、仮令一己之利潤有之候共、諸民及窮迫、市中不穏時は、市場衰微之基にて歎ケ敷事に有之、既に西国筋米直段之儀は、当表米相庭に見競、土地之豊凶にて相場相立候処、昨年来無其儀、買はやらせ、直段糴上候国柄も有之哉に相聞候に付、右体之儀無之様、篤と為申諭、諸家廻米之儀も、当年柄之儀に付、此上如何様にも操(繰)合せ、増廻米有之様、及示談置候事に付、追々当地有米潤沢にも可相成候間、右等之儀と致弁別、此後平準之相庭致相続候様、仲買共一同不洩様可申諭候 ○参考173及び178を見よ。

酉三月十一日夕

    (米商旧記)

「御触(乱後)」目次/その5/その7

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ