達1881 |
三月十五日 市中搗米屋共方ニて、米押借いたし候者有之由ニ付、南堀江三丁目外五ケ町会所へ、組之者昼夜共為詰候事
|
搗米屋に
て押借を
為す者あ
り
町会所六
ケ所に奉
行所吏員
を駐在せ
しむ
|
【ロ 達】
市中搗米屋共方ニて米押借いたし候有之、迷惑いたし候由相聞、以之外之事ニ候、右体之者有之候ハゝ、
口上ニて早々奉行所え可申出は勿論ニ候得共、
手遠之場所も有之候付、左之町々会所ニ昼夜共為誥(詰)候間、米押かりニ不限、ねだりケ間敷申、渡世妨候もの有之候ハゝ、早々最寄誥(詰)会所え口上ニて可申出、早速組之者為駈付可申(候)間、搗米屋ハ勿論諸商売之者共致安心、渡世可致候
右之趣三郷町々不洩様可申聞候事、
酉三月
○南組惣年寄の副書日付は十五日なり、
|
参考177 |
三月廿二日 施行銭請書之事
|
壱竈分割
当額
|
覚
一 米価高直ニ付、難渋人え被差出候施行銭 ○此の施行銭は千草屋恒五郎以下の醵出せるものを以て、割当てたるものなる可し、 参考175を見よ、
御割方、壱竈ニ付銭四百文宛御渡し被下、難有慥ニこ請取申候、仍銘々印形如件、
天保八酉三月廿二日 丸屋伊右衛門借屋
泉屋孫兵衛 印
○外六十壱名の連印あり
|
触5226 |
三月廿三日 近来宿々困窮之上、此節米穀至て高直ニ有之候間、諸家其外相応之旅籠銭彼相払、旅行可被致候事 略
|
触5227 |
同 日 東海道品川宿 大津宿迄五捨三ケ宿・同伏見宿外三ケ宿・六郷川外五川、美濃路名古屋宿外六ケ宿、佐屋路四ケ宿、有宿々并川場困窮ニ付、当酉三月 同五月迄、人馬賃銭渡船川越賃銭共、割増之事 ○触5247を見よ、
|
触5228 |
三月廿四日 文姫君様御逝去ニ付甘、鳴物停止之二事
○体裁 触4577に同じ、
|
触5229 |
同 日 肥類可成丈直段引下可申候事、
|
肥類を成
る可く下
直に売捌
く可し
|
肥類高直ニ付、先年 度々相触置 ○触5134を見よ、
候処、今以肥類高直之上、別て近来油粕
直段格別引上候ニ付、百性(姓)とも買収不自由ニて、自然と田畑肥し不行届故、違作之所ネ(柄)有之由相聞、以之外
之 ニ候、違作打続候向(而)は、此上米穀類高直ニ相成、諸民之(令)難渋候條、右等之義弁利(別)いたし、油粕其外共肥類成丈ケ直段引下ケ可申候、若直合ニ拘、不正路(之脱カ)商内いたし候もの於有之ハ、吟味之上急度可令沙汰候、
右之趣三郷町中可触知者也、
三月
○前令と共に、町中家持の承知判形日付は廿四日なり、
伊賀
山城
|