「大塩の乱関係論文集」目次
大鐙閣 1920
◇禁転載◇
天保八年丁酉先生四十五歳 (18) | |
吉見九郎右 衛門返忠 |
二月十八日義盟中ノ同志東組同心吉見九郎右衛門又変心シ、今夜深更其子英 太郎及ビ河合郷左衛門子八十次郎ヲシテ九郎右衛門内訴状及ビ檄文ヲ携テ之ヲ跡部山城守ニ出訴セシム、 二人途ニ以為ヘラク東庁先生ノ党多シ計洩レンヲ恐ルト、即チ走テ堀伊賀守ニ至リ訴フ、伊賀守大ニ驚キ先ヅ二人ヲ留置キ而シテ急ヲ跡部山城守ニ告グ、是ヨリ先キ山城守荻野磯矢等ニ約シテ先生ノ動静ヲ探ラシム、 報未ダ至ラズ夜将ニ暁ケントシテ忽チ伊賀守ノ急ヲ告グルニ会ヒ、惶惑措ク所ヲ知ラズ。 按スルニ社鼠城狐、古ヨリ之アル所、赤穂城中ニ大野九郎右衛門アリ、由井 丸橋ノ党中ニ弓師藤四郎アリ、前者ハ義ヲ忘レテ走リ後者ハ怯ニシテ事ヲ発ス、 千仭ノ堤モ螻蟻ノ一穴ヨリ潰ユ、弔民唱義ノ盟中平山助次郎、吉見九郎右衛門ノ反忠者ヲ出シタル又如何トモスベカラズ、何ゾ之ヲ以テ先生ノ義挙ヲ累センヤ、夫レ此ノ二人者ハ共ニ洗心洞中文武ノ門人ニシテ、而シテ同ジク東庁ニ同心ノ職ニ居ルヤ、居常其務メニ於ケルハ先生ノ指導ヲ受ケテ過ナ キヲ得タリ
既ニシテ跡部山城守ノ任ニ 故ニ訴状徒ラニ長文ニシテ身家ノ私事ニ亘ルモノ多ク、自ラ逃ルゝニ急ニシテ遂ニ之ガ為ニ師家ノ内庭ヲ讒誣シ、厳格官府ノ如キノ称アル先生ノ家庭ヲシテ当時猾吏ヲシテ乗ジテ之ヲ裁定書ニ録セシメ、後世人ヲシテ或ハ疑惑ヲ先生ノ家庭ニ狭サムモノアルニ至ラシメタル実ニ吉見九郎右衛門ノ訴状ニ発ス之レ尤モ悪ムベキモノ甚ダシキモノ也、故ニ之ニ比シテ平山ニ多少悔悟ノ情ヲ認ムルモノアルモ、吉見ニ至テハ怯懦陋劣其ノ不義ヲ悪マザルナシ、而モ助次郎ノ町目附役ノニアリシヲ口実トシテ屡々義党ト会セズ計画ノ機密ニ与ラザルヲ以テ 遁レントシ、九郎右衛門ノ如キハ病気ヲ理由トシテ屡々同盟ヲ脱セント企テ及バズトシ、其計画ヲ曖昧ニシテ只期ノ迫マルヲ称セシガ如キ、卑怯卑劣不義不忠ノ人タルニ於テ相同ジ、是ヲ以テ平山助次郎ハ御預中ニ良心ノ苛責ニ耐ヘズシテ自殺シ、吉見九郎右衛門ハ死一等ヲ減ゼラレシモ裁定反乱ト同ジク、小普請ニ入テ終身禄セラレズ後遂ニ悶死セリト伝フ。 又云 吉見九郎右衛門ノ訴状ヲ致セル二少年モ亦不義ノ子タルヲ免カレズ、時ニ吉見ノ子英太郎年十六、河合ノ子八十次郎年十八共ニ天保二年辛卯洗心洞ニ学ブ茲ニ七年、常ニ塾中ニ寄宿ス、客冬塾ニ砲術ノ道場ヲ開ク二子又之ヲ習フ、今春丁打ノ計画アル二子又之ヲ助ク、今回ノ挙先生特ニ二子ヲ用ヒントスルノ意アルニアラズ、既ニ同志ヲ結束スレバ塾規厳ナラザルヲ得ズ父兄曾テ計ニ与ル、其年ヲ見レバ条理解セズト云フベカラズ、 若シ事ノ不可ナルヲ見バ先ヅ事ノ未ダ茲ニ至ラザルニ諌止スルハ可ナリ、策茲ニ出デズ却テ父ヲ反忠ニ助クルニ至ル、即チ九郎右衛門ノ変心スルヤ其子ヲシテ檄文ヲ竊取センコトヲ以テシ、又河合ノ子ヲ誘フニ其父先生ノ凌辱ヲ受ケテ出奔セルヲ以テス、河合郷左衛門ノ出踪セルハ事実ナリ、彼ハ正月二十八日ヲ以テ其三男謹之助ナルモノヲ負テ去ル、之ヲ以テ先生ノ凌辱ニ出ヅトハ未ダ信ナラズ 謹之助ハ白児ナリ世人之ヲ厭忌ス、故ニ郷左之ヲ愛憐シテ惜カズ遂ニ世ヲ遁ルト云フ八十次郎塾ニ在テ未ダ之ヲ知ラズ、英太郎ノ説ヲ聞クニ及デ凌辱ノ事ヲ疑ヒ、英太郎ヲ助ケテ反忠吉見九郎右衛門ノ間諜トナリ、共ニ檄文ヲ竊ミ十八日夜同志宴ヲ張リ洞中混雑ノ際ニ乗ジ失踪郷左ノ後ヲ尋ヌルノ書ヲ留メ二人逃走九郎右衛門ヲ訪ヒ、即チ訴状ヲ得テ西庁ニ赴キ、家老中泉撰司ニ依テ伊賀守ニ出訴スルニ至ル、父子共ニ此ノ不義無耻ノ人トナリ仮令生クト雖モ亦世人ニ歯セラレズ。
|
「大塩の乱関係論文集」目次