Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.8.18

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その110

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   天保八年丁酉先生四十五歳 (17)

平山助次郎
返忠

二月十七日義盟中ノ東組同心平山助次郎俄ニ変心シ、同夜深更密ニ走テ跡部山城守役宅ニ入リ、用人野々村次平取次ヲ以テ直ニ山州ニ謁シ、先生弔民唱義ノ顛末ヲ密訴シ、自ラ陰謀加盟ノ実状ヲ自白スルニ至ル、 山城守愕然トシ テ驚ク、平山助次郎密訴口頭ヲ以テシテ訴状ナシ、但シ其顛末「矢部駿河守ヨリ御老中ヘノ進達書」「平山助次郎吟味書」及ビ「跡部堀両奉行書取」ニアリ。
    跡部堀奉行書取云 同月十七日夜、山城守組同心町目付役平山助次郎儀、山城守手元へ罷越密々申聞候は、平八郎格之助同組与力瀬田済之助小泉淵次郎、同組同心吉見九郎右衛門、渡辺良左衛門、近藤梶五郎、庄司義左衛門、先達出奔いたし候元同組同心河合郷左衛門、右助次郎申合大胆成巧を企棒火矢其他兵具用意いたし置、近在百姓共人数不相知申合、同月十九日伊賀守初入式に付、拙者共同夜天満辺巡見之折を考発立、大阪市中其他焼払候積相企、荷担の者共より平八郎手元へ一味之誓詞をも差出候得共今更恐入候次第心付、密訴いたし候事。
跡部山城守ノ初テ此ノ密訴ニ接スルヤ頗ル驚愕狼狽ノ状アリ、屡々其挙措ヲ失フ、即チ陰謀鎮撫ノ策ニ於ケル未ダ一指ヲ着クル所ナク、却テ訴人平山ヲシテ遠ク江戸ニ訴ヘシムルニ意ヲ専ニシ、自ラ狐疑逡巡手ヲ空ウシテ事ノ発スルヲ見ル、

盖シ先生ノ勢強ク門人多キヲ恐ルゝカ、自ラ怯懦ニシテ然ルカ、其後山城守ノ取レル所置モ亦自ラ書取書ニ記セル所ナリ。

先生文武ノ
門弟多キヲ
恐ル
    書取云 平山助次郎密訴不容易儀に付、其侭同人を留置、虚実可致吟味処、山城守組には前段荷担名差の者の外にも、平八郎文武之門弟不少候に 付、自然助次郎密訴之趣無相違候はゞ、平八郎へ響可申も難計、然る時は賊徒の者共捕押手配向にも差支候間、助次郎は役用有之為致上京候姿に取計、山城守内状相添、矢部駿州へ向差下、引続虚実之儀内糺申付置候。

    平山助次郎口書云 速に江戸表へ罷下り矢部左近将監方へ可罷越、表向は京都へ為御用差遣候趣に取計可申旨、山城守申聞、左近将監への書状相渡、路用手当いたし呉候間、一旦帰宅之上家内の者へは始末不申聞小者多助召連立出候得共、道中不案内に付兼而懇意に立入候、大阪谷町一丁目清左衛門弥助は道中通日雇相稼候ものに付、同人相雇尤京都迄之約束にて引連、同十八日暁七時頃大阪表出立、途中にて出府之趣咄聞、道中差急、同廿三日遠州今切渡海之節、大阪表大火之由承り、偖は平八郎企発候儀と心得、弥差急候得共、川留等にて手間取、同廿九日夜江戸表着、左近将監方へ罷出、山城守よりの書状差出候処、一通り糺之上大岡紀伊守家来に預に相成云々。

山州狐疑措
置ヲ失フ
二月十八日此日公事ニ当リ堀伊賀守登庁ス、跡部山城守始テ告グルニ平山助次郎密訴ノ顛末ヲ以テシ、虚実取調及ビ捕方手当ノ法ヲ密議ス、伊州着任日浅ク内外ノ事情ニ通ゼズ、山州狐疑シテ議決セズ又一日ヲ曠ウス。
    書取云 翌十八日は公事日に付、伊賀守儀早朝より山城守御役所へ立会に罷越候節、右之始末申聞、追々為取探候得共、速急に虚実不相分候とは乍申、右躰密訴之者も有之上は、両組打交捕方差向可申積、内談相決候に付ては、前書之通右荷担之者は勿論、其外共御役所に詰合罷在候儀に付、 手当之儀平八郎へ相移候ては不都合之筋は不申及、御役所内においても如何様之異変可生も難計と心配いたし、何れも退散後、人選を以捕方之儀申合、山城守義より左右次第、伊賀守よりも同様差向候積、夫々手筈示合置平常之通公事訴訟承切候。
斯テ堀伊賀守ハ一旦退庁ノ後密ニ同組老分吉田勝右衛門ヲ招致シ、告グルニ故ヲ以テシ、依テ捕方掛引ノ事ヲ内命シ以テ山城守ノ左右ヲ待ツ、之ヲ久ウシテ山城守ヨリ報アリ、云フ猶ホ穏便ノ取計モ有之捕方差向ノ儀ハ一先見合セヲ可トスト、是ヨリ先キ山城守伊州退庁ノ後逡巡危懼漸ク荻野勘左衛門 父子及磯矢頼母三人ヲ召シ、大塩氏陰謀ノ説ヲ告ゲ且ツ其ノ捕方ヲ嘱ス、三氏驚愕虚実信ジ難ク虎尾ヲ踏ムノ却テ恐ルベキヲ告ゲ自ラ穏密ノ任ニ当ルベキヲ以テス、山州愈々恐レテ之ヲ三人ニ委ス即チ又一夜ヲ曠ウス。
    書取云 組与力勘左衛門並に同人忰荻野四郎磯矢頼母等は、平常平八郎文武之門弟に候得共、兼て見届候者に付、右三人へ捕方掛引之儀申含候処、何も驚入、深勘弁之上相答候は、三人共近頃御用多にて平八郎方へ不立越候得共、同人兼々門弟共へ教示之趣に引競候得ば、助次郎密訴之次第誠以不存寄候儀に有之、右は平八郎儀気むら同然之生質之上、近来我慢増長し格別悪意に通合候ものへは意外不法之儀共申聞候義、常々口癖に有之候処助次郎儀自身之誠心より、平八郎申聞之趣実事と心得、卒忽に密訴いたし候儀を捕方差向、若哉右様之儀無之節は、却て其儀を申立に致し如何様之不法可仕出も難計と致心配候間、十九日巡見差延候はゞ、異変可生儀も無之、勿論平八郎手元早々相探、聊にても怪敷様子相見候はゞ、三人共身命を抛、尋常の取計可仕旨申聞候次第、無余儀相聞候付任其意右三人は為引取伊賀守へは穏便之取計方も有之候付、捕方差向之儀、先見合候積申遣置云々。


荻野凖造 「大塩と与力荻野


石崎東国「大塩平八郎伝」目次・その2その2(年譜)
その109その111

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ