Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.5.10修正
2000.8.18

玄関へ

「大塩の乱関係基本文献」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その2

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

  大塩中斎先生年譜略引

一、寛政五年 正月二十二日先生、天満川崎四軒坊ノ邸ニ生ル。
一、寛政十一年先生七才 父平八郎敬高歿ス。
一、寛政十二年先生八才母清心院歿ス。
一、享和元年先生句読ノ師ニ就ク神童ノ目アリ。
一、文化二年先生十三才江戸遊学ヲ志シテ果サズ。
一、文化三年先生十四才初テ与力見習ニ出仕ス。
一、文化四年先生十五才家譜ヲ読デ志ヲ立ツ、志功名気節ニ在リ。
一、文化五年先生十六才阿州脇町稲田家臣真鍋市郎歿ス。
一、文化六年先生十七才西ノ宮ニ勤番ス、姫路藩士ト槍術仕合ヲ試ム。
一、文化七年先生十八才武術奨励ヲ上官ニ献策ス。
一、文化八年先生十九才定町廻役ニ勤仕シ海賊数十人ヲ捕フ。
一、文化九年先生二十才功名気節ノ志変ジテ儒学経術ニ向フ。
一、文化十年先生二十一才再ビ江戸遊学説アリ。
一、文化十一年 先生二十二才与力常供ノ貪婪ヲ懲戒ス。
一、文化十二年先生二十三才紀藩及ビ岸和田藩ノ紛争ヲ裁断ス。
一、文化十三年先生二十四才退テ独学シ初テ陽明良知ノ学ヲ得タリ。
一、文化十四年先生二十五才是ヨリ公余子弟ニ教授ス、其塾ヲ洗心洞ト言フ。
一、文政元年先生二十六才祖父政之丞成余公卒ス、是年先生橋本忠兵衛ノ女ヲ娶ル。
一、文政二年先生二十七才弓奉行近藤重蔵ト交ヲ訂ス。
一、文政三年先生二十八才初テ東奉行高井山城守ノ知遇ヲ得。
一、文政四年先生二十九才知己近藤重蔵ノ帰東ヲ送ル。
一、文政五年先生三十才玉造与力坂本鉉之助ニ大坂城ノ防備ヲ論ズ。
一、文政六年先生三十一才篠崎小竹ノ招宴ニ山陽ノ母梅枝ニ会フ、当時先生ノ声誉高ク東大塩西成瀬ノ目あリ。
一、文政七年先生三十二才頼山陽京師ヨリ来リ、篠崎小竹ヲ介シテ先生ヲ洗心洞ニ訪フ、交情是ヨリ密ナリ。
一、文政八年先生三十三才洗心洞入学盟書七条ヲ制ス、四方従游ノ士多シ。
一、文政九年先生三十四才是ヨリ先キ先生肺患アリ、病屡々重シ、是年職ヲ辞セント乞フ、聴サレズ。
一、文政十年先生三十五才頭公高井山城守ノ命ヲ以テ切支丹邪宗門ノ党ヲ捕索ス。
一、文政十一年先生三十六才 秋祖母西田氏歿ス、冬洗心洞ニ陽明先生ノ三百年ヲ祭ル。
一、文政十二年 先生三十七才 高井頭公ノ命ヲ以テ猾吏奸卒ノ市政ヲ蠢スル者ヲ糺弾ス。
一、天保元年先生三十八才春高井公ノ命ヲ以テ破戒ノ浮屠ヲ沙汰シ、数十人ヲ捕テ海島ニ流竄ス、
〇秋七月高井公養痾ノ疏ヲ上ル、先生慨然辞職シテ招隠ヲ賦ス、世人其ノ急流勇退ニ驚ク男格之助続テ与力トナル
〇野一色信州先生ヲ聘セント請フ、先生応ゼズ
〇大蔵永常海島人遷ノ事ヲ以テ先生ヲ起サントス、先生病ヲ称シテ従ハズ
〇九月尾州宗家大塩氏ヲ訪フ、山陽送序ヲ作テ其行ヲ壮ニス
〇先生致仕シテ連斎ト号ス。
一、天保二年先生三十九才専ラ学ヲ洗心洞ニ講ズ、是年学名学則並ニ読書目ヲ定ム
〇此年林大学頭ノ家政ヲ救済ス、林氏厚ク之ヲ謝ス、
〇先生又江戸ニ行キ林氏ヲ訪フ、但シ此行一斎佐藤氏ニ過ラズ。
一、天保三年先生四十才山陽来リ訪フ、先生之ト酒ヲ飲ミ歓談日ヲ尽ス、山陽請テ大学刮目ヲ見ル、先生又示スニ洗心洞箚記稿ヲ以テス、山陽之ガ序ヲ作ラン事ヲ約ス、此秋山陽咯血シテ歿ス先生深ク之ヲ哭ス
〇六月先生湖ニ泛テ江西ニ藤樹先生書院ノ遺跡ヲ訪フ。
一、天保四年先生四十一才四月洗心洞箚記ヲ塾ニ刻ス
〇七月門人ヲ従ヘテ駿州ニ之キ箚記一部ヲ富士山上石室ニ納メ、又伊勢ニ赴キ其一部ヲ神宮文庫ニ奉納ス、天下ノ学士儒生争テ之ヲ求ム、時ニ真儒新ニ興ルノ目アリ
〇八月関東暴風雨天下是ヨリ大ニ饑ユ
〇九月江西有志ノ招キニ応ジ藤樹書院ニ上テ大学ヲ講ズ、大溝侯之ニ臨ム。
〇先生連斎ノ号ヲ中斎ニ改ム。
一、天保五年先生四十二才客臘儒門空虚聚語刻成ル、是年正月門人白井茨田等ヲ使シ一部ヲ神宮文庫ニ納ム
〇二月先生宇治山田有志ノ聘ニ応ジ神廟書院ニ上テ大学ヲ講ズ、聴ク者百余人
〇七月大阪天満大火、親戚門人ノ類焼スルモノ多シ、先生幸ニ免カル
〇九月備前岡山ニ之キ熊沢蕃山ノ遺蹟ヲ訪フ、是ヨリ先キ箚記ヲ閑谷黌ニ納ム是ニ至テ訪フ
〇十月江西ニ行キ藤樹書院ニ孝経ヲ講ズ、此行江東ニ出テ武池二翁ニ従テ越渓ニ游ビ、又還テ江州三十六城ノ要害ヲ講評ス。
一、天保六年先生四十三才是年小田原侯幕閣ニ首班シ新政ニ志アリ、先生挙用ノ議起ル、先生内命ヲ以テ対策ス、或ハ拒ムモノアリ挙用ノ議遂ニ止ム
〇二月増補孝経彙註刻成ル
〇四月箚記聚語ヲ世ニ公ニス、又同時ニ箚記附録抄ヲ刻ス
〇冬父祖ノ碑ヲ天満成正寺ニ再建ス、蓋シ昨秋大火ニ当リ寺院焼失墓碑又焼燬セルヲ以テナリ。
一、天保七年先生四十四才是年二月霖雨、六七月大風、天下飢饉是ヨリ甚シ
〇三月一心寺獄起ル、天満与力悉ク江戸ニ召問セラル、寺僧処刑、奉行革職、先生講ヲ廃シテ謹慎ス
〇四月跡部山城守東町奉行トナル門人二人自尽ス、先生ヲ江戸ニ讒スル者アリ
〇六月古本大学刮目ヲ塾ニ刻ス
〇秋甲山ニ上ル
〇西町奉行矢部駿河守江戸ニ移ル
〇天満与力革調ノ説起ル、人心恟々
〇近年天変地妖多シ先生天文ヲ案ズ
〇門人ト武技ヲ洗心洞ニ習フ
〇十一月大阪市場ニ令シ他所積米ヲ制限ス 京師飢甚シ
〇十一月廿九日江戸廻米ノ命下ル、奉行之ヲ差略ス
〇先生第一経済策ヲ上ル、奉行聴カズ
〇先生発廩救恤第二案ヲ上ル、奉行許サズ
〇十二月格之助男弓太郎生ル。
一、天保八年先生四十五才正月洗心洞ニ治国平天下章ヲ講ズ
○是ヨリ先キ先生ノ策奉行ニ用ヰラレズ、退テ窮民救恤ヲ富豪ニ計ル、第一案成ラズ ○先生更ニ六万両借入第二案ヲ計ル、富商聴カズ
○奉行徒党強訴ヲ以テ先生ニ擬ス、先生慨然トシテ志ヲ決ス
〇正月八日洗心洞義盟成ル
〇二月一日洗心洞内ノ池水ヲ埋ム
〇二日蔵書全部ヲ五書堂ニ鬻ギ以テ賑恤ノ資トナス
○六七八三日間本会所ニ窮民一人一朱宛一万軒ニ一大施行ヲ行フ 奉行干渉ス
〇七日先生妻子ヲ離別ス
○十五日洗心洞ニ義盟ヲ会シテ一般方略ヲ授ク
○十七日夜挙兵ノ檄ヲ摂河泉播ニ頒ツ
○十七日平山助次郎背ヒテ密謀ヲ東町奉行跡部山城守ニ内訴ス
○十八日夜吉見九耶右衛門又叛キ二童子ヲシテ西町奉行堀伊賀守ニ出訴セシム
○十九日朝同志小泉淵次郎東庁ニ斬ラル 瀬田済之助逃レテ洗心洞ニ帰リ事ノ発覚ヲ告グ
○先生遂ニ門人ト兵ヲ挙グ、民軍従フモノ八百余人、近国兵ヲ動カス十余藩、兵火消セザル三昼夜、先生勝タズ焚死ス或云死セズ、支那ニ走ルト。


石崎東国「大塩平八郎伝」目次その1その3

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ