Я[大塩の乱 資料館]Я
2000.12.30

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その33

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。


   文政六年癸未先生三十一歳
*1
米津靭負ハ
京橋組与力
ナリ。
是年八月二十三日尾州宗家大塩岩吉初メテ御目見ノ事アリ。

是年十一月先生叔父権九郎摂州三島郡吹田村神官宮脇日向養子トナル、名ヲ志摩ト改ム、実ニ平八郎敬高君ノ弟也。

    米津靭負物語 *1 云 宮脇志摩ハ剛勇ノ人物ニテ武術ニモ勝レタルガ、特ニ田 宮流ノ剣術ヲ能ク遣ヒ、又大島流ノ槍ノ妙手ニテ平八郎ヘモ常ニ教ヘケルカ、志摩吹田村神官トナリシ時、我ガ受ケシ印可ヲハ平八郎ヘ譲ラント言ヒケルニ、平八郎否々武士ヲ捨ル者ノ免許ヲ受ジト断リケルト也。

是年先生篠崎小竹ノ招宴ニ会シ、席上山陽ノ母氏梅【風思】刀自ニ面接ス、刀自先生ノ声誉ヲ推賞シテ止マス、詠扇一首ヲ送ル、先生又刀自ノ為ニ一【竹/エ卩】ヲ製シ之ニ報ユ。



東大塩西成
瀬。
    宮原節庵聞書云 頼山陽の母 飯岡氏梅枝 甞て山陽京師の僑居を訪うて途次大阪の篠崎小竹に過る、小竹為に【酉燕】を設けて梅枝の師香川景樹及び後藤松陰落合双■(?)等を招く、大塩亦其招中に在り。時に大塩は東与力の中に在り廉能を以て輿誦嘖々、東大塩西成瀬 **1 の称あり、席上梅枝詠扇一首を作て大塩に贈る曰く

     

      うらおもてなければ人にあほがれてときに扇の風ぞ凉しき

    とあり、大塩大に喜び詩を賦して之に答へ、又一【竹/エ卩】を製して詩歌を彫りて以て梅枝に貽る、梅枝携へて京師に入り之を山陽に附し且つ語るに大塩が綣縋の状を以てす。山陽又夙に大塩の名を識り之を見んと欲する久し、是に於て小竹二人の間に介し日を約して二人を大塩の家に相見えしむ。 此一節山陽ト其時代ニ依ル


年表参考

東本願寺火(和漢)大風水
○菅茶山没、山陵志成る。独逸人シイボルト長崎に来り医法を講ず
○コロンビヤ独立
○中央亜米利加聯合共和国成る(万国)

   


管理人註
**1 成瀬九郎左衛門のことか。


石崎東国「大塩平八郎伝」目次その2(年譜)
その32 その34

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ