「大塩の乱関係論文集」目次
大鐙閣 1920
◇禁転載◇
文政五年壬午 是年正月閏 先生三十歳 | |
先生吟味役。 |
是年七月城代松平右京大夫罷メ松平周防守康任之ニ代ル。 先生三十才前後卑職ナレトモ吟味役ノ枢要ナル地位ニアリ、繁劇ナル公務ニ鞅掌シ、又公余ニハ塾中子弟ニ文武ヲ講授シタル等偉器早ク同僚ノ推服シタル所ナルガ、其ノ経国済世的抱負識見ニ至テハ又格別ナルモノアリ。阪本俊貞筆録 咬菜秘記云 此後貞一人参候節頻に貞に学文を勧め、学文は貧苦の中にて反て成就するものなり、天満組の与力六十、一人も学文の出来るものは無之玉造京橋の御組の方でなければ学文は出来ぬと申、偖申には貴兄は御城附の与力にて武役専一の御方、僕は町与力にて獄吏なれば平日の公務は甚懸隔したる事に候得共、 |
大阪城防備 論。 | 何事ぞと申節は御城附は勿論獄吏の僕等迚も、皆一同に此御城を警衛して西三十三ケ国を押へ申より外は無之と存候左様の節に至ては貴兄の御頭樣は万石以上の諸侯に候へば相応の家臣等も有之、戦場の用に相立可申歟、是迚も一概当てには成不申、又僕が頭は三百俵や五百俵の小身にて譜代の家臣迚も無之、多くは役中だけ平常の公務に馴れたる者を家来に雇入候事故何ぞの節には一人も当には相成不申、左様の節急度此御城の一方をも堅固に警固致す所の御工夫は如何候哉、貴兄は御城附の御勤なれば猶更御工夫可有之候、さあ其御工夫は如何々々と尋る故、差当何の工夫も無之、今日弓を射、鉄砲を打、其外鎗剣等武技の稽古を心掛候は皆其節の用と存候と答へければ、夫は申迄もなき武夫の常にて我々共より遥に小給なる十石三人扶持の同心中にても相応に武技は出精いたし候、 |
頭も家来も 何も頼みに 致さず一己 の力を以て 一方を守禦 致す工夫。 | 是等は只一己の嗜にて僅に武夫一人前の事、夫を以て一方を堅固に警固するとは不申候、頭も家来も何も頼に致さず、一己の力を以て一方を守禦致す所の工夫に候と申故、貞が答に愚昧にて中々左様なる大度の処は工夫も覚悟も無之候、何卒其工夫を承り度と申せば、側なる本箱より何か半紙二三枚に書たる帳を出して是を御覧被成と申故、 |
穢多村ノ掟 書。 |
手に取て見れば当時穢多村渡辺村穢多共の掟書なり、 第一ケ条は御公儀樣御法度之事決而背間敷抔ありて、数ケ条の末の一ケ条に、 我々どもは運拙くして同じ人間に生れながら畜生同様人間交りも出来ぬ身なれ共、伝へ承るに漢土にて樊【口會】といふ人は屠者にて我々の仲間なれども、時を得て王侯貴人に至られし事あれば、我々どもゝ公義御法度を能く守り、今日悪事を致さず、律義に職業に精出さば後に時を得て人間交りの出来る事もあるべき間、此掟の条々を一統能く可相守といふ掟書の括りのケ条也。 其時平八郎申は此処にて候、穢多共人間交りの出来ぬといふ所が彼等の第一残念に存る処にて、親鸞といふ智慧坊主其処をよく呑込で、此方の宗門にては穢多にても少も障りなし、信仰のものは今世こそ穢多なれ、後の世には極楽浄土の仏にしてやろふと云ふを、殊の外有難思ひ本願寺へ金子を上ること穢多程多き者はなし、死亡後の有とも無とも聢と知らぬことさへ人間並の仏にすると云をかく辱く存るからは、只今直に人間に致て遣と申さば此上なく難有がり、火にも水にも命を捨て働くべし、左すれば何事ぞある時は五百や千の必死の人数は忽得らるゝ事にて夫を以てよく指揮を致して急度一方を守禦すべき心得なり、 当時出水にて此堤が危く是を切ては数万人の一命にもかゝる故、是非防がねばならぬといふ時は毎(イツ)も穢多を遣ひて防ぐ也。 又市中の火災にても爰は是非防がねばならぬといふ時は又穢多を遣ひて防ぐ也。其時は穢多共必死になりて防ぐ故、是非死人怪我人三人五人無き事はなし、ケ様の時命を捨て働くものは今時穢多に及ぶものなし、 是を以て能く指揮して唯今本道の人間にしてやると申さば十倍の力を出して働くべし、さらば何ぞの時は急度御用に立つべし、 去るに依て平常其心得を以随分不便を加へ、又悪事を為せば厳重に取計、既に穢多共十五七人博奕を致す処へ僕踏込で一人も不残召捕事あり、其節は捕縄も不足にて穢多どもの帯をときてくゝりし事あり、随分威も恵も失ひ不申様に致候に付穢多ども僕の事は至極畏れて有難がり居候と申候。
|
文政四年ハ 先生二十九 才ニシテ原 本ノ誤也。 |
貞は其時甚感心致し中々大器量ある人にて貞等が思慮の及ぶ所に無之と唯閉口して聴居たり、偖是は文政四年にて平八郎廿八才の時也。 *1 是年某月、先生公余、筱崎(篠崎)小竹、岡田半江、其他諸友ヲ会シテ雅会ヲ張ル、【敞/魚】ヲ割キ酒ヲ呼テ興頻ニ旺ス、小竹詩アリ。
脚象地維甲象天。
|
能ク先生ヲ 詠スルモノ。 |
死生富貴皆在天。
|
「大塩の乱関係論文集」目次