Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.2.14

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その45

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   文政十三年 十二月改元 是年三月閏 先生三十八歳 (4)
     
 
是年十月二十一日先生再ヒ尾州ニ赴ク、

盖シ宗家御弓入土蔵、修理及ヒ書斎立広メ等ニ関スル準備其他ヲ兼テ一旦帰阪シ、先ツ金五十両ヲ送リ、而シテ先生養痾読書ノ地ト為ス也。

此行十一月二日帰阪ス。

大塩家聞書云 中斎は毎度来名するに大塩家手狭なるを以て送金して弓倉一棟、離れ家 書斎 一棟を建てたり。弓倉は家康拝領の弓を蔵する所なり、此倉は今は無し 二間に三間の倉なりしと 又離れは六畳に押込一つ床付にて三畳と一畳との土間あるのみ、時としては二三十人の門人を引連れ来ることあり、勿論横に寝る訳 にあらず大抵机に憑りて寝し位なりしと云ふ、逗留は二三日より一週間位にて、来名の時は伊勢其他より学者の訪問多く、及乞食共中斎来ると聞て物もらいに来ること門前市を為し、中斎又施を好みし由、人に接せざる間は書見のみなせり、「ブツサキ」を着美事なる大小を帯び小男なりし由、極て気軽にて誰にても応接せし由なり。尾州木村晋氏筆記

又云 髻中院 大塩波右衛門の謚号也 大阪の中斎を訪ひしに、本家の人なりとて優待至らざるなく所謂殿様マワシなりしかと、中斎は極めて厳格なりし人にて、髻中院は大阪の芝居が見たくてならざるに、中斎は芝居のシの字も曰はず、朝は早く起きて門人相手に道場にて柔道撃剣の稽古盛にて竹刀の音掛声勇ましく太平に飽きたる髻中院は閉口の方なりしと、中斎は柔道の方得意と見えて自ら組打などせし由、倉は一方には書物の版木充満し、一方には武器充満し実にすさまじき有様なりしと云ふ。

大塩異聞云 名古屋の藩士平岩貞広 左門と称す砲術算術測量の術に通ず明治七年歿年八十余 の談に貞広の友大 塩某 名古屋藩士 の宅へ一日盛装の士二僕を従へ案内を乞ひて曰く拙者は大阪の与力大塩平八郎なり、君家小子と同姓にて君は本家にして小生は末家なり、然るに音問久濶、願くは自今旧交を全ふせんと、

後数年平八再び大塩氏に到りて曰く先年帰路を急ぐ故を以て織、豊、徳の三雄会戦せる長久手の古戦場を探訪せず、遺憾に堪えざること数年、今回足下を煩はして嚮導を託すと、余偶々座にあり、後素及び二僕の風采を見る、而して心窃かに怪しむ後素は幕吏にして儒流なれば其風采の如きは論ぜずして可なるも、二僕の面貌及眼光大に尋常人に異なり、因て少しく遊歴の次を叩く、曰く年々五幾及三丹、播、作、紀、江、勢等の名勝を探ぐるを事とすと、余疑ふ探勝の挙単身にして可なり、 何ぞ若党仲間を要せん、是或は幕旨を奉じて諸城の要害を伺候するなりと、

後天保の暴挙あり、拙老平八を以て幕府の間諜と為す、豈図らんや自立の志を以て諸城の要害を偵察せんとはと、是れ平岩翁の親しく余に語る所なり云々 安井霞橋聞書、安井氏は名古屋の人也


石崎東国「大塩平八郎伝」目次その2(年譜)
その44その46

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ