Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.10.4

玄関へ

大塩の乱関係論文集目次


「矢 部 駿 州」 その18

川崎紫山 (1864−1943)

『幕末の三俊』 春陽堂 1897 より


禁転載

適宜改行しています。


      第十八 遠藤、土岐、と駿州
    


駿州は、三上侯遠藤胤統(但馬守)とは、極めて親密の交を為しぬ。

遠藤の、曾て玉造口の加番として、大阪城に在りしや、駿州之と親善なるを以て、公暇、屡ば、過ぎて之を訪ひ、遠藤も亦遠地に心友を得たる喜び、互に肝胆を披瀝して隠すことなかりき。

一日、駿州、遠藤を訪ひ、談話の際、侯家に出入せる刀商来り、遠藤が、兼て申し置きたる副刀の製粧成りしを報して持ち来りぬ。駿州、一見を請ひ、其刀の善美を称して已まず、且つ曰く『奉行の職たる、重罪険悪のものに、咫尺間に対して、鞠問することなれば、万一原田甲斐の如き不逞の兇徒あり、窃に匕首を懐にして、不測を謀るものなきを必し難し。此時、侍臣の佩刀を持つもの、隔てゝ後坐に在り、頼む処は、たゞ副刀あるのみ。左れば、副刀は、力めて名匠の作を佩び、不虞に備へざるべからず、然るに、小禄の輩、之を知らざるにあらざるも、或は辨すること能はず。常に以て憾と為す』と。

遠藤之を聞き、如何にも然らんとて、直に其刀を挙て、駿州に贈られければ、駿州痛く其失言を愧ぢ、辞拒再三、終に屈して納めたりとぞ。

又一日、駿州、遠藤を訪ひ、之に問て曰く『我が職たる、人の罪を鞠するの法は、稍や得る所あるを覚ゆれども、若し己れ疑罪を得て、鞠問せらるゝに当りて、如何心得べきやを知らず。必ず実を述べて隠さず、再に至り、三に至るも屈せざるべきや』と。

遠藤之に応じて曰く『我も公も同様疑罪を被るの日は不幸の至と云ふべし。左るからには、一問には、必ず情を尽して述ぶべけれども、再三に至れば、上の不明を証するの恐れなき能はざれば、己を枉て、服従すること、是れ臣子の道なるべしと、我は悟り居れり』と。

駿州、大に其理に服し、『甚た然り』と答へぬ、遠藤老後、常に其嗣子東胤城に語り、『後年に至り、果して其言を守りて』違はざりしは、如何にも正道なる人なり』と云へり。

 
土岐朝旨

土岐朝旨、丹波守と称し、月堂と号す。諸役を経歴して吏才亦世に鳴る。また能く文学を嗜み、詩歌をも能くす。而して駿州とは、莫逆の友なりき。

駿州の顕職にあり、声望極めて隆なりし時、土岐、其愛女を以て、駿州の嗣鶴松に妻せんことを約せしに、其後、駿州、奇禍を得て、客土に謫死し、鶴松、籍を没せられ、流落して、見る影だも無きに至りしが、平生恩遇を被りたるものと雖、誰ありて、顧みるものなきに至りぬ。是に於て、土岐の親戚皆土岐に説き、婚姻破約の事を以てせしに、土岐頭を掉て肯んぜず、曰く『大丈夫、一たび人と約せしからは、其栄枯、、盛衰を以て、其約を変ずること能はず』と。遂に貧窶を極めし鶴松に配するに愛女を以てし、意を傾けて之を周恤せられしと云ふ。

亦以て其交態の尋常ならざるを知るべし。

 
 


「矢部駿州」目次その17その19

大塩の乱関係論文集目次

玄関へ