Я[大塩の乱 資料館]Я
2009.3.17

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『江戸と大阪』
その15

幸田成友著(1873〜1954)

冨山房 1942 増補版

◇禁転載◇


 第一 市街の発展
  二 大 阪 (4)
管理人註

三郷 大坂か大阪 か

 北組・南組・天満組といふのは大阪の区分で、総称して大阪 サンガウ 三郷といふ。天満組は大川以北、また南北両組は大川以南で、 大体本町通を以て境としてゐる。然るに寛永時代の書類に往々 伏見組といふ名が見える。これは伏見から移住した町々の総称 と思はれる。何時頃廃止せられたか判明しませんが、廃止に際 し、同組に属した町々は南北南組に分属したものと思はれます。  蓮如の消息に「生玉荘小坂」といふ文句あり、その小坂の小 が大にかはつて大阪になつたと申します。秀吉時代の大阪は東 横堀以東を指したが、元和偃武以後東横堀以西即ち船場・下船 場をも含み、それが南北両組に分れ、更に大川以北を加へて ――丁度江戸が本所深川を加へたやうに――大阪三郷となつた。 大阪の二字に包括する境域はかやうに次第に膨脹したのです。                     コザト 伝手に申しますが、大阪の阪字は今日何人も阜扁の阪字を用ひ ますが、徳川時代には一般に土扁の坂字を用ひた。稀に阪字を 用ひた例もありますが、それは多くは隷書や篆書で書いた場合 で、公文書には必ず土扁を用ひてゐます。明治になつても暫時 は阜扁土扁混用でした。大坂を大阪と書くべしといふ命令は曾 て官府から下されて居りません。して見れば全く慣用で阪字を 用ふるに過ぎません。

 


「江戸と大阪」目次/その14/その16

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ