Я[大塩の乱 資料館]Я
2009.2.26/9.14最新

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『江戸と大阪』
目 次

幸田成友著(1873〜1954)

冨山房 1942 増補版

◇禁転載◇


その1再版につきて
その2緒言
その3 第一 市街の発展
 一 江戸
(1)本篇の主眼/江戸氏/太田道灌江戸城を築く/上杉氏/北條氏/ 徳川家康江戸に入る
その4(2)関八州の首府/城の位置の変遷
その5(3)石山本願寺/豊臣秀吉の大阪築城
その6(4)家康入府当時の江戸/日本全国の首府
その7(5)大名小路/慶長八年の町割/江戸城の改築
その8(6)元和二年の町割/大名屋敷の割渡/最古の江戸絵図/明暦の大火/大火後の町割
その9(7)本所深川/江戸の境域/寛文の江戸絵図/町並地
その10(8)寺社門前地及び境内/代地/町数/武家屋敷/明治二年の武家地・寺社地・町地
その11(9)人口
その12  二 大阪(1)秀吉時代の大阪城/東横堀川/西横堀川/道頓堀川/天満堀川
その13(2)京町堀川/江戸堀川/江戸堀川の銀札/阿波堀川/立売堀川
その14(3)伏見/石高
その15(4)三郷/大坂か大阪か
その16(5)地子銀免除
その17(6)明暦の大阪絵図
その18(7)淀川/貞享元禄の改修による新開地
その19(8)家数と人口/元緑以後の新開地/江戸大阪の人口増減の趨勢
その20(9)寺社門前地/蔵屋敷
その21 第二 市制(1)江戸の町奉行/評定所一座/大阪の町奉行/定員/町奉行所の位置/妙知焼
その22(2)月番非番/内寄合/任期/大岡越前守
その23(3)与力同心の員数/俸禄/御抱席/勤務
その24(4)江戸の役附/大阪の役附/三廻リ/越後屋・大丸・白木の売上高
その25(5)手先/町奉行所の経費
その26(6)江戸の町年寄/樽屋/奈良屋/喜多村/収入
その27(7)大阪の惣年寄/惣会所/惣年寄の職務/収入/惣会所の所員
その28(8)江戸の名主と大阪の町年寄/月行事持/組合持/町年寄の選挙
その29(9)名主の進退/名主の組別
その30(10)毎組の取締/名主の職務/町会所/名主の住宅/給料/袴摺料
その31(11)月行事/町代/書役/自身番/木戸番/髪結
その32(12)家持/家守/代判人/地借店借/町人と借家人/家屋敷
その33(13)歩一/歩一以外の失費/家質
その34(14)家質奥印差配所/川浚冥加金
その35(15)町人の負担/地子銀免除の町々/然らざる町町/公役/江戸の御用人足高/その賦課法/公役小間
その36(16)大阪の役数/大阪の御用人足高/その他の公役
その37(17)大阪の消防制度/江戸の消防制度
その38(18)国役
その39(19)大阪の町役/その他の賦課法/江戸の町入用/その賦課法
その40(20)寛政三年の町法改正/大阪の公役町役合計高
その41 第三 市内の交通
 一 道路
(1)江阪両市道路の比較/江戸の道路の幅員/その修繕と下水の疎通
その42(2)道造組合/下水組合/路上の建築物/庇下の囲込
その43(3)馬・牛車/河岸地/高積
その44(4)道奉行
その45(5)通と筋/大阪の道路の延長と幅員/道路の取締
その46(6)江戸の御入用橋/四大橋の創設/架替の費用/橋銭/三橋会所
その47(7)日本橋その他/組合持/一手持/橋の取締
その48(8)大阪の公儀橋/その普請請負人/町橋
その49(9)橋の取締/交通機関/地車と大八車
その50(10)乗物駕籠
その51(11)馬方と仲仕/仲仕/伝馬所の困窮/余内銀
その52(12)べか車の流行/伝馬方及び上荷茶船仲間の苦情/べか車の取締
その53  二 川筋(1)江戸の川筋取締/定浚/臨時浚/石銭
その54(2)大阪の川筋掟/岸岐と流垂形/浜地/足駄作
その55(3)下水道/川筋掟の自余の箇條
その56(4)川浚/その費用の出所/川浚冥加金/天保の大浚
その57(5)地方役と川奉行/川船奉行/極印/年貢
その58(6)役銭/船改番所高札
その59(7)船持共川船奉行を告訴す
その60(8)川船奉行の弁解/慶応三年の改正
その61(9)江戸の川船
その62(10)大阪の川船/過書船/伏見船
その63 第四 江戸大阪間の交通
 一 街道
(1)五街道/東海道/中山道/慶長年間の交通奨励
その64(2)寛永の武家法度/幕府の交通政策は矛盾か
その65(3)大井川/関所/入り鉄砲に出る女
その66(4)箱根関所の高札/関所手形
その67(5)問屋場/人足の員数/宿駅に対する保護
その68(6)大名の通行/助郷
その69(7)本陣脇本陣/浪花講と三都講
その70(8)継飛脚/三度飛脚/三都定飛脚/宰領
その71(9)安永二年江戸の飛脚問屋の出願/京大阪定飛脚問屋株
その72(10)江戸三度飛脚問屋株/文化三年の定飛脚規則/維新前後の営業状態
その73(11)内証の利潤/手代の役徳
その74  二 廻船(1)海運の発達/奥羽の海運/菱垣廻船
その75(2)御城米の輸送/幕府の船印/十組問屋/江戸買次問屋
その76(3)樽廻船/樽廻船問屋株/菱垣廻船問屋株/船頭水主/荷物輸送の順序
その77(4)浦高札/難破船の処置
その78(5)廿四組江戸積問屋株
その79(6)廿四組問屋の名称と取扱荷物
その80(7)仲間定法/菱垣廻船の衰微/菱垣廻船積十組仲間株/頭取大阪屋茂十郎の計画
その81(8)冥加金一万二百両/株数千九百九十五株
その82(9)三橋会所の資金/会所の廃止と茂十郎の十組頭取取放/菱垣一方積/十組・廿四組の解放/九店十三店
その83(10)新綿番船/酒番船
その84(11)廻船問屋の不公平/江戸積荷物の減少/西洋形帆船と気船の出現
目次2 第五 金融
 一 両替屋
 二 武家の金融
 三 町人の金融
第六 御用金
第七 米
第八 油
第九 株仲間
附録 維新前の宮廷生活
索引
挿絵目次


「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ