Я[大塩の乱 資料館]Я
2009.3.3

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『江戸と大阪』
その6

幸田成友著(1873〜1954)

冨山房 1942 増補版

◇禁転載◇


 第一 市街の発展
  一 江 戸 (4)
管理人註

家康入府当 時の江戸 日本全国の 首府

 家康が江戸に入つた頃、江戸城の有様は甚だ荒涼たるものであ つた。北條氏の家来の遠山氏が城代をしてゐたが、久しく手入れ もしなかつたため、トリ葺(薄板を並べ石又は丸太にて押ふ)の 屋根は腐つて雨が漏り、玄関には式台なく、船板の幅の広いのが 二段重ねてあり、城壁といつても石垣は一ケ所もなく、皆土手で、 その上に竹木が生茂り、また海岸へ出入する所には四五の木戸門 があり、その中一番大きい扉なしの小田原御門は、後の外桜田門 の位置にあつた。従来家康入府当時の唯一の記録として「天正日 記」といふものが大層珍重された。これは信州高遠藩祖内藤清成 の筆録する所といはれ、文章も素朴で如何にも実録らしく、小宮 山綏介氏の如きは枚註を加へてわざ\/出版せられた程です。然 し新しい研究によると偽書だといふことで、偽書だとなればいく らよく出来てゐても使用する訳には行かない。従つて家康入府当 時の江戸に就いて吾人の知る所は極めて少い。兎に角家康は荒涼 たる江戸城に入り、応急の修理を加へたでせうが、間もなく朝鮮 役が起り、家康は肥前の名護屋に在陣することとなり、従つて留 守中の江戸は差したる進歩を見なかつたやうです。  秀吉の薨去により朝鮮在陣の諸将は引揚げたが、それから満二 年立つか立たぬ中に関ケ原の役があつて、天下の形勢が一変し、 海内の実権は徳川氏の掌中に帰し、家康は慶長八年(一六〇三) 二月を以て征夷大将軍に任ぜられた。こゝで一大問題が起つた。 即ち徳川氏は引続き関東に居り、江戸を中心として天下の政治を 行ふべきか、或は上方に移り、上方から海内を支配すべきか、と いふ問題で、いづれにか解決せねばならぬ時機に到達した。この 場合において頼朝を手本とした家康は、上方に幕府を置いた足利 氏の先を襲ふことを避け、引続き江戸に居ることに決した。従 来関東八州の政治的中心であつた江戸は、今や名実共に日本全図 の政治的中心となつた。

  


「江戸と大阪」目次/その5/その7

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ