Я[大塩の乱 資料館]Я
2003.8.5/2004.3.15修正

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


『巷 街 贅 説』 (抄)

その11

『近世風俗見聞集 第4』国書刊行会 1913 より


◇禁転載◇

○大坂騒動 (9)

大坂御番衆より、権家用人中へ差越候書状の由、

二月十九日辰の刻、大坂天満町より出火の由に付、火元見差出候処、町奉行与力町焼居候由申聞、跡部山城守組与力大塩平八郎と申者入道にて、当時隠居に有之、学問剣術軍学等達し居候者の由、七ケ年程以前切支丹類族多く発り候砌、右平八郎一人にて不残召捕候、後町奉行より格別褒美無之、当人存意には江戸表へ被召出、御勘定にも可被仰付哉と存居候処、其儘に打過、江戸へ進達も無之、夫を無念にも存候哉、直に隠居致し、養子格之助跡勤に差出し、又々此度跡部山城守へ意恨の筋も右之候哉、幸ひ此度世上米穀諸立(色?)高直払底に付、諸町人百姓に至るまで、銀三十貫目を一人に付一朱宛遣し、救ひ置候に付辱存候処、又々十八日救金差出候由申触候に付、不浅相歓寄集り候に付申諭し、百姓等を味方といたし置、跡の障と存候哉、平八郎十八日夜、妻子不残切害いたし*1平八郎父子大将として、徒党凡五百人程、同組与力同心一味之者十二三人、外に強勇の者七八人、丸に二ツ引の白旗七本押立、張抜の大筒を相図に打、鉄炮火矢等地車に乗せ、大将分は銘々甲冑を着し、鎗長刀は抜身にて、天満町に立籠り、堀伊賀守十九日初ての町々順見に付、跡部山城守同道にて、天満組屋敷与力宅へ被立寄候事に付、其節山城守を可討取所存の処、十九日早朝同心二人、跡部山城守役屋鋪へ内通致し、其夜平八郎格之助*2外一人、一味の与力跡部の役所に泊り居り、格之助は逃去候得共、外一人は町奉行屋鋪内にて討取申候、
右に付十九日の順見延引に相成、依て無詮方天満東照宮御宮へ火を掛候へば、両町奉行防の場所故、是非是非被詰候処を可討取所存にて、自分の居宅始与力町并御宮ヘ、鉄炮火矢打掛候事ゆゑ、折節大風及大火、八方へ火移大騒動と相成、両町奉行具足を着し、鎗の鞘を取防といへども、何分不意の事にて、殊に先々へ火矢を打かけ、一面の火と成、中々可寄付様無之、大坂三分一焼失致し候、
依之堀伊賀守自身に御城代へ被参、御加勢被相願候に付、大炊頭殿御下知にて、二加番井伊右京亮、四加番小笠原信濃守人数、町奉行所へ加勢出馬有之、高麗橋にて徒党の人数に出合、双方相互に迫合暫く戦ひ候処、跡部山城守陣笠并馬に、鉄炮当り落馬、尤格別怪我も無之由、平八郎一味之与力瀬田庄一郎*3の首討取候へども、何分火急の事に付不行届、先々へ火矢にて焼払ひ、最早日も暮に及益々大 火に成、鉄炮火失の音繁々に御座候、
御城代大炊頭殿、大手御門外へ柵を立、石火矢を仕掛、手勢にて鉄炮筒先を揃へ相固め、王造口は御城番遠藤但馬守、御門外へ柵を立、与力同心相固め、京橋口は御城番米倉着無之に付、一加番土井能登守相固め、青屋口は三加番米津伊勢守相固め、御本丸は管沼織部正、北條遠江守、并御番衆百人、東西組与力同心相固、御櫓へは御鉄炮奉行両人、御弓奉行両人、御具足奉行両人、何れも組同心共程相固め、夫より近国の大名御下知にて、尼ケ崎松平遠江守、岸和田岡部内膳正、高つき永井飛騨守、淀稲葉丹後守、右人数武具にて銘々旗馬印を押立、大坂御城を相固め、翌廿日も益々大火にて、昼後まで管沼組与力同心御本丸を固め、反逆人共玉造口御門へ押寄候由に付、御城代御下知にて、御本丸は北條一組にて固め、管沼組は玉造口へ防被仰付、一番二番御櫓へ二タ手に分れ、十匁三匁五匁鉄炮玉込、下知次第打出し候様、備居候処、出火は漸々廿一日朝鎮り候処、反逆人共不召捕、同夜九時頃、郡山松平甲斐守人数、武具にてくらがり峠通り着いたし、御城を相固め申候、

大手口
 御城代
  土井大炊頭    松平甲斐守
  岡部内膳正    松平遠江守

 御船手
  本多大膳
京橋口
 一加番
  土井能登守    永井飛騨守
玉造口
 御定番      大御番頭
  遠藤但馬守    管沼織部正
御本丸桜御門
          大御番頭
           北条遠江守
青屋口
          三加番
           米津伊勢守
 御目付
  犬塚太郎左衛門  中川半左衛門

堺奉行曲淵甲斐守には、組与力同心并岸和田人数召連、日々反逆人共取押へに掛り居候へども、何分今廿二日夜迄行方不相知、一反備は引取候様御下知有之候、
鴻池善右衛門へも火矢を以て、金蔵十三戸前焼落し候由、三井両替店同様、死人数不知、平八郎は船にて逃去候趣、廿四日此書状差出候迄、召捕に相成不申候、

 右御他見御無用可被下候、


管理人註
*1 妻子殺害は誤報。
*2 格之助ではなく、瀬田済之助。
*3 梅田源右衛門。


『巷街贅説』目次/その10/その12

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ