Я[大塩の乱 資料館]Я
2003.10.14/2004.3.15修正

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


『巷 街 贅 説』 (抄)

その20

『近世風俗見聞集 第4』国書刊行会 1913 より


◇禁転載◇

○大坂騒動 (18)

因に記、島原切支丹一揆の徒騒は、寛永十四丑年天草島より起りて、島原の原城に籠る、総勢四万余とかや、御名代として板倉内膳正重正御老中、丑十月江府発足、翌寅正月元日討死、其以前松平伊豆守信綱御老中、江府出立有て替之、軍師として北條安房守氏長、正月朔日出立有て、寛永十五寅年二月廿八日落城也、

            一揆首領渡辺四郎太夫時貞

十七蔵前髪と云ふ、父は渡辺小左衛門、本国平戸の産にして、渡辺党の望月本姓にて、渡辺源太夫安近支流と云ふ、是天草四郎と云、

             芦塚忠右衛門
            大矢野作左衛門
            千々輪(マゝ)五郎左衛門


先祖は尾形三郎惟義が嫡流にして、肥後国に数代居住し、父は加藤肥後守清正が家臣として、朝鮮 日本に武勇をかゞやかせり、加藤家断絶により浪人せしなり、

             赤星内膳
            天草甚兵衛


安芸国中村の城主阿曾沼中務大輔七代の嫡流、四代の間天草を称号とす、氏は和田氏也、父も甚兵衛と云、首領四郎太夫が母の兄弟也、

慶安の由井正雪も、一度此徒に入といへ共、大志ありて此党を遁る、大坂騒乱二月廿日出の注進、途中にて徒党の者に捕へられ、縊り殺され候由、御注進日限延引、二番の注進廿四日夕出にて、廿六日江戸御用番来着也との風聞、廿七日上方表へ急御用箱、差立に相成候由、

右注進、廿六日江戸来着は相違無之、昼頃にも着し候哉にて、御老若方御居残り、夜五ツ時頃御退出有之、


『巷街贅説』目次/その19/その21

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ