Я[大塩の乱 資料館]Я
2003.10.29/2004.3.15修正

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


『巷 街 贅 説』 (抄)

その22

『近世風俗見聞集 第4』国書刊行会 1913 より


◇禁転載◇

時疫流行

○薬法、時疫流行いたし候節、此薬を用ひて、其煩をのがるべし、

一、時疫には、大粒なる黒豆をよく煎て一合、甘家草一匁、水にてせんじ出し、度々呑てよし、
 右医渥(マゝ)に出る、

一、又茗荷の根と葉をつきくだき、汁を取て多く呑でよし、  右昨疫備急方に出る、

一、又牛房を搗くだき汁をしぼり、茶椀に半分づゝ二度呑て、其の上桑の葉を一ト握程、火にてよくあぶり、黄に成たる時、茶椀に水四盃入二はいに煎じ、一度に飲て汗をかきてよし、若桑の葉なくば枝にてもよし、
 右孫真人食忌に出、

一、時疫にてねつ殊の外強く、気違のごとくにさわぎ苦しむに、芭蕉の根をつきくだき、汁をしぼりて飲てよし、
 右時疫備急方に出、

一、一切食物の毒にあたり、又色々の草木、きのこ、魚鳥獣などの喰煩に用て、其死をのがるべし、 一、一切食物の毒に当りくるしむには、いりたる塩をなめ、又はぬるき湯にかき立呑でよし、
 但、草木きのこを喰て、毒に当りたるに、いよ\/ヽし、
 右豊政全書に出、

一、又胸ぐるしく腹張痛には、苦参を水にてよくせんじ、飲て食を吐出してよし、
 右に同断、

一、又大麦の粉をこふばしくいりて、素湯にて度々呑でよし、
 右本草綱目に出、

一、又口鼻より血出て、もだへ苦しむには、ねぎを刻て一合水にてよくせんじ、冷し置て幾度ものむべし、血出止まで用てよし、
 右衛生易簡に出、

一、又食物の毒にあたり煩に、大粒なる黒大豆を水にて煎じ、幾度も用てよし、魚にあたりたるに弥よし、

一、又赤小豆の黒焼を粉にして、蛉貝に一ツ程づゝ水にて用ゆべし、獣の毒に当りたるには、いよ\/よし、
 右千金方に出、

一、又菌を喰、あてられたるに、忍冬の茎葉とも生にてかみ、汁を飲でよし、
 右夷堅甚丹に出、

右、薬法凶年の節、辺土の者雑食の毒に当り、又凶年の後必疫病流行の事あり、其為に簡便方を撰むべき旨依被仰付、諸書の内より吟味致し出すもの也、

 享保十八辛丑年十二月  望月三英
                 丹羽正伯


右は、享保年間飢饉の後、時疫流行に付、町奉行所にて板行に被仰付、御料所村々ヘ被下候、
天明四辰年為御救御薬方相触候処、年久敷事故、村々にて可致遣失儀も可有之候に付、此度猶又右の写、村々へ領主地頭より可被相触候、

右、天保八丁酉年四月廿七日、御用番増山河内守殿御渡の旨、御目付佐々木三蔵殿被相達候、


『巷街贅説』目次/その21/その23

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ