Я[大塩の乱 資料館]Я
2003.11.5/2004.3.15修正

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


『巷 街 贅 説』 (抄)

その23

『近世風俗見聞集 第4』国書刊行会 1913 より


◇禁転載◇

五両金始 附金吹替度

○五両金

天保八酉年七月廿日

世上通用金、慶長以来度々吹替に付ては、自然金位古金異同有之儀は、勿論の事に候間、兼て悉く最上の位に、吹改の御趣意も有之候得共、不容易儀に付、此度慶長金之通り、新規判金吹立、一枚ニ付金五両通用の積被仰出候間、銀銭共両替小判、一歩判二朱金同様の割合に相心得、無滞可致通用候、

右、五両判吹立、并小判一歩判共位を上げ、吹立被仰付候、右に付ては金子の員数も相減じ候間、世上通用金相増候ため、小判一歩共、一両に付五分目方を減じ吹替被仰付候條、両替是迄の通り相心得、無滞通用可致候、尤引替日限等の儀は、追て可及沙汰候、

二朱金通用方の儀は、是迄の通り相心得、且二分判の儀も、一朱金同様、追て通用停止可被仰出候間、兼て其旨可相心得候、

 右之趣、国々ヘ可触知者也、

  七月

右之通可被相触候、

右、若年寄林肥後守殿御渡の旨、御目付松平金之丞被相達候、

同年十二月朔日より、五両判通用始る、

    川柳

 五両判(御両番)しんもつ判(進物番)に遣はれる

進物御番は、両御番衆より勤らる、よりて珍らかなる新吹金、権家へ進物抔になりもやせんとの事にこそ、

一、御十一代将軍家斉公御世金銀吹替、因に出す、

二分判金 文政元寅年七月十日より通用可致旨、六月三日御触有之、 一朱銀 同七申年より通用始る、
百文銭 天保五午年より通用始る
五両判一分銀 同八酉年より通用始る、


『巷街贅説』目次/その22/その24

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ