王陽明を
祭る
功業皆出
於良知
|
西堂に於ては、王陽明の語、掲げられ、東堂に於ては、呂新吾の語掲げらる、
・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・
洗心洞の学風は、此の両掲示の下に養成されたり、
越へて一年、文政十一戊子の年、即ち八坂の妖巫を捕へたるの年、十一月を
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
以つて、平八は其の祖述する崇仰するところの王陽明其の人を、洗心洞の学
○ ○ ○ ○ ○ ○
堂に祭つれり、其の文に曰はく、
維大日本文政十一歳、次 戊子 、十一月二十有九日、浪花市吏大塩後素、
○ ○ ○ ○ ○
謹以 清酌庶羞之奠 、昭祭 于明新建侯陽明王先生之霊 、嗚呼、先生豪
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
傑而聖賢、武略而文章、征 誅冦賊 、開 導衆生 、当代孔孟、後世伊姜
伏以、自 従南宋 、迄 元明 際、関 濂洛、学明一快、雖 然不 知、帰
宿何在、於 是、紫陽末派、蔽固難 敗、知行分裂、聖教破壊。出 二氏
下 、学者不 悔、訓詁蘿葛、六経埋廃、碩学鴻儒、茫猶 渉 海、況夫中
人以下、碌々学究、区々小輩、嗚呼先生、亦陥 其杵臼 、挺 身奮出、
拈 人心良 、再明 精一 、高明之徒、返 轅悟 失、巨鐘回 夢、始瞻 中
天 、日如 嚮 無、触 奄瑾怒 、楚朴浜死、托 言江溺 、陥 虎穴裡 、
領 神人教 、甘 龍場吏 、魍魎虫毒、与 之坐起、乃鎖 石槨 、歴 千百
惴 焉、以 中夜所 得、起 洙泗之伝 、乃如 此哉、嗚呼先生、廊廟之器、
台輔之材、置 諸帝傍 、明祚豈頽、自 古陰邪悪 陽剛来 、所 以不 能
一日、安 位鸞台 、建 功 外 、青史明哉、 広大盗、良善中 毒、横
水桶岡、殺及 牛犢 、三 所 煽、莫 不 野哭 、其時守令、怯皆側 目、
孰敢運 籌、摧 敵如 破竹 、嗚呼先生、一起図 南、韜略在 腹、次第施
之、僅費 箭鏃 、巣穴掃尽、虫鼠□伏、脅従所 宥、渠魁就 戮、爾後告
喩、民蒙 仁育 、宸濛何人、天子之教、上下所 畏、叛則為 賊、人不
知 義、豈亦欲 逐、嗚呼先生、黙契独知、不 須 亀卜 、撞 西域虚 終
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
亦縛束、人称 其功 、謂 其学非 、不 知 功業皆出 良知 、惜哉、良知
之説、絶響幾時、考 索其由 、决不 在 師、曰仁蚤夭、緒山才遅、龍谿
過動、原静好奇、東廓南野、具体而微、劉死 黄刑 、学脉断絲、道之不
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
行、其有 斯歟、嗚呼惜哉、予生 異域 、数百歳後、難 討 要領 、黙々
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
株守、不 能 出 頭、庶 乎猿 、夢寤之間、有 人相授、所 授果何、
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
聴 誠意講 、偶購 全書 、続 一二句 、忽知 心非 、又識 学謬 、専識
○ ○ ・ ・・・・ ・・・ ・・・ ・ ・・・・ ・・・ ・ ・・・ ・
研磨嬰 心肺疚欲 死再三、薬救不 奏、祖母病卒、外祖終 寿、悲哀刺 骨、
・・・・ ・・・・ ・ ・ ・・ ・・・・ ・ ・・・ ○ ○ ○ ○
病勢益厚、何幸反蘇、不 知 誰救 、有天之霊、不 然天祐、断然立 志、
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ● ● ● ●
不 敢事 口、躬行実践、宋脉無 負、願 先生助 予、不 使 此心朽 、殺
● ● ● ○ ○ ○ ○
身成 仁、固予所 懋、清明如在、霊鑑何咎、嗚呼格死享 予祭祝 、
|
山田 準
『大塩中斎』
その11
石崎東国
『大塩平八郎伝』
その39
|