「大塩の乱関係論文集」目次
国府犀東(1873-1950)
その1 | 序(1) | その51 | (28)(其三)洗心洞の著作(1) 洗心洞の著作 | |
その2 | (2) | その52 | (29)(其三)洗心洞の著作(2) | |
その3 | 徳川時代の社会的暗潮流(1) 戦国時代の大波瀾は徳川時代の大沈静となる 戦国時代は異才の自由競争場 国民も大龍騰大噴火 | その53 | 知友に一代の翹楚多し(1) 黄塵の底共に語るべきなし 頼久太郎と大塩平八郎 | |
その4 | (2) 覇府時代の大沈静 羮に懲りて膾を吹き噎に因りて食を廃す 処士と武者 修業 | その54 | (2) 平八芦雁の図を山陽に贈る | |
その5 | (3) 徳川時代第一回の激龍騰活噴火 文学と任侠 和学者と戯作者及 び侠客 松平定信時代の三大責務 | その55 | (3) 山陽の為めに茶山の遺杖を 捜る | |
その6 | (4) 辺疆の ![]() 辺疆防備と覇王の弁 | その56 | (4) 佩刀一口日本外史を寄せらるゝに報ゆ | |
その7 | (5) 天保の飢饉 極端社会主義と王覇衝突 徳川時代第二回激龍騰活噴火 救民の旗天誅の旆 | その57 | (5) 山陽平八の尾張に之くを送る | |
その8 | 獅嬰孩時と幼年時代(1) 刑余の人記録に乏し 阿波美馬郡に生る 乳児にして母を喪ふ 他郷に送られ他家に育せらる | その58 | (6) 〔奉送大塩君子起適尾張序〕 | |
その9 | (2) 孤身犖々たる不運児 数奇の歴史逆境の閲歴 狷介豪悍の少年吏務界に入る | その59 | (7) 山陽と最終の会歓をなす | |
その10 | (3) 実用的学術を期す 幾甸に於ける余姚学風の樹立 中井氏の影響を受く | その60 | (8) 山陽と平八との学術上の方針 | |
その11 | (4) 問学の修養学術の実行 嚢中の錐 | その61 | (9) 藤樹書院を訪ふ | |
その12 | 英雄老と英雄漢(1) 良吏の儀範、循吏の標幟 一代の木鐸道学の柱礎 | その62 | (10) 琵琶湖上の大風濤 | |
その13 | (2) 近藤守重と大塩平八 英雄老と英雄漢 | その63 | (11) | |
その14 | (3) 秋鷹 ![]() 平八守重に別る | その64 | (12) 比叡山巓の晴嵐 | |
その15 | 吏務の治績(1) 両方面の調和 析獄聴訟の期図 | その65 | (13) 平八と佐藤一斎 | |
その16 | (2) 行法素行の本旨 職責の恪守 | その66 | (14) | |
その17 | (3)
所信の断行 孔夫子の発強剛毅なる半面 吏務遂行の大精神 | その67 | (15)
胆服するが如く ![]() | |
その18 | (4) 高井山城大坂町奉行となる 鶏を割くに半刀を用ふるに似たり | その68 | (16) | |
その19 | (5) 署中亦た滞獄なし 清廉自ら持す 署中風紀一変す | その69 | 天保の饑饉(1) | |
その20 | (6) 妖教妖巫 妖巫を拿捕す | その70 | (2) 国家経済の動乱 | |
その21 | (7) 平八の名京畿に震ふ 姦猾の吏を糾明す | その71 | (3) 物価の変動 | |
その22 | (8) 浮屠の沙汰 高井山城守職を辞し平八亦た致仕す | その72 | (4) 矢部駿河守大坂に町奉行たり | |
その23 | (9) 招隠を賦す 荘重静黙なる新絵巻 | その73 | (5) 平八金頭を噛み砕だく 饑饉の惨状 | |
その24 | 洗心洞の学風(1) 春日潜庵中斎を推す | その74 | (6) 跡部良弼矢部駿河に代はる | |
その25 | (2) 済々たる多士門に集る 堯舜事功。孔孟学術 | その75 | (7) 賑 ![]() 平八策用られず | |
その26 | (3) | その76 | (8) 王覇衝突の観念 | |
その27 | (4) 王陽明を祭る 功業皆出於良知 | その77 | (9) 富豪連合義捐の策成らず 王畿賑窮策窮民救拯策を如何せむ | |
その28 | (5) 死地に入つて蘇息す | その78 | (10) 神仙的生涯 | |
その29 | (6) (其一)洗心洞の学説(1) 洗心洞の学説 洗心洞剳記 哲理的研究の半面に於ける五大綱要 | その79 | (11) 不二峰頭の平八 | |
その30 | (7) (其一)洗心洞の学説(2) 大虚は理想なり 陽明の体用論 良知及び良知的発用流行 | その80 | 救民の幟影(1) 惨状坐視するに忍びずなりぬ | |
その31 | (8) (其一)洗心洞の学説(3) 百尺竿頭一歩を進む 虚の一字は最後の断案なり | その81 | (2) 蔵書を鬻いて窮民の念を救ふ 同志を団結する | |
その32 | (9) (其一)洗心洞の学説(4) | その82 | (3) 陰謀泄る 挙兵の議決す | |
その33 | (10) (其一)洗心洞の学説(5) 四書六経に於ける虚の字の適用 | その83 | (4) 厳正剛直の士独り同せず | |
その34 | (11) (其一)洗心洞の学説(6) 空間の観念ありて時間の観念なし 一家の哲学者 | その84 | (5) 羽檄を摂河泉播に飛ばす | |
その35 | (12) (其一)洗心洞の学説(7) 比較推論法 論理家 | その85 | (6) 獅子竟に奮進す 富豪の家宅を焼く | |
その36 | (13) (其一)洗心洞の学説(8) | その86 | (7) 救民の幟影は消失せぬ | |
その37 | (14) (其一)洗心洞の学説(9) | その87 | 焚死の人大辟の人(1) 平八父子の物色 平八父子靱街の染戸に潜む | |
その38 | (15) (其一)洗心洞の学説(10) 積極的諦観法体認法 | その88 | (2) 平八父子自ら焚死す | |
その39 | (16) (其一)洗心洞の学説(11) 大虚の本体実相生死なし | その89 | (3) 死後の刑 叛逆の罪名 | |
その40 | (17) (其一)洗心洞の学説(12) 消極的諦観法体認法 知行合一 | その90 | (4) 大不敬罪の主張 千古の鉄案 | |
その41 | (18) (其一)洗心洞の学説(13) 実行的研究方面に於ける五大綱要 哲理の観念と事業の観念 | その91 | (5) | |
その42 | (19) (其一)洗心洞の学説(14) 両方面の調和合一 | その92 | 社会主義実行者としての平八(1) 陽明の理想的国家 | |
その43 | (20) (其一)洗心洞の学説(15) 平八は文学者にあらず 史論を卑しむ | その93 | (2) | |
その44 | (21) (其二)洗心洞の教育法(1) 洗心洞の教育法 | その94 | (3) 陽明平等の概念 | |
その45 | (22) (其二)洗心洞の教育法(2) 洗心洞塾内法律 | その95 | (4) | |
その46 | (23) (其二)洗心洞の教育法(3) 規定に関する法理的観察 道徳法上の主権者 洗心洞風紀振蕭律 | その96 | (5) 平等の天分と平等の権利 | |
その47 | (24) (其二)洗心洞の教育法(4) 洗心洞学名学則及び読書々目 | その97 | (6) 平八の理想的国家は陽明と其の帰を同ふす 平八の真面目 | |
その48 | (25) (其二)洗心洞の教育法(5) | その98 | (7) 破壊的手 段 | |
その49 | (26) (其二)洗心洞の教育法(6) 孔孟学を学名となす 孝の一字 を以つて学則の主となす 孝経 易経 | その99 | (8) 迹共産主義者に似たり 平八を吊ふに爆裂薬を以てせよ | |
その50 | (27) (其二)洗心洞の教育法(7) 問学工夫の方針 学風の特色 |