Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.6.11訂正
2001.5.22

玄関へ

大塩の乱関係論文集目次


「矢 部 定 謙」  その3

小山松吉 (1869−1948)

『名判官物語』 中央公論社 1941 より


禁転載

適宜改行しています。


 
北辺の警備  
            ○

 寛政以前より露西亜人は東方に進み来り、我が領地たる樺太蝦夷の地に移住し又は漁業に従事してゐた、漁業は今日も極めて有利であるが、その頃も収益が沢山あつたと見えて、露人は遂には追々に南下して我が領地内に侵入して来た。そこで幕府は北辺の警備をなす必要を感じ、吏員を差遣して実地を調査したる上、東蝦夷を松前家より上地せしめ、幕府の直轄とし警備及び経営の事に当つた。

 
間宮林蔵
寛政十年と十一年の両度近藤守重等は蝦夷を巡検し享和元年には石川忠房等が又蝦夷を巡検した、忠房の随員に間宮林蔵が居りて自ら進んで樺太を探検した、露人は文化三年以来樺太、エトロフ、リイシリ島等を侵し、漁業の番小屋に放火し、米穀を掠奪し番人を捕虜となすなど乱暴をなすより、幕府は東北諸藩に命令し兵を出して警備したから、その後は北辺は先づ無事であつて露船は長崎へ来るやうになつた、要するに当時露国の樺太蝦夷侵略に対する政策に対しては幕府の最も苦心したところであつた。

     間宮林蔵の事をついでに述べよう、林蔵は常陸国筑波郡谷井内村の人である、書画を能くし地理算数にも通じた、幕府に召し出されて普請役の下役となつた、

    寛政十二年に蝦夷地の巡検を命ぜられ、千島諸島を視察中伊能忠敬に 出会し測量術を学んだ、享和年間西蝦夷の測量に従事し、宗谷海峡附近を探検したが、次で樺太を探検する必要ありとし単身樺太に渡り奥地に進み、遂に翌年四月韃靼海峡を小舟にて横断し満洲に渡り、黒龍江の下流を究めた、

    或説には山海関まで至りたるも関門に入ることが出来なかつたといふ、「北韃紀行」「北蝦夷図説」等の著書がある、

    林蔵は名を倫宗といひ、北海より帰りて後も、伊豆諸島などを探検した功により御普請役に進み、足高二十俵を賜わる身分となつた、

    シーボルト事件の起こつた時書物奉行兼天文方高橋作左衛門を密かに訴人したといふので、一部の人士より排斥せられたが、性恬淡一生娶らず従つて子がない、殆ど仙人のやうな生活をしたのであつて、寝るにも帯を解かず、夏も蚊帳を用ひなかつたといふ。(東遊紀行、遭厄日本記事)

 
定謙吏員を
蝦夷に派遣
す
 北辺の憂は定謙が勘定奉行になつた天保七年にも減少しない、そこで定謙は杉田伝十郎外二人を蝦夷に差遣し露人及び土人の状況を視察せしめた、

杉田伝十郎は文化五年に間宮林蔵と共に蝦夷を巡検し、樺太の東海岸を廻つたことがある人である、

伝十郎等はウルツプ島に至りたるに、露人はこの島に居住してラッコを捕獲してゐた、そして内地人と密に貿易して米穀等を沢山所有してゐた。露人は伝十郎に対して「露国では日本に対し貿易を懇請するけれども、日本政府は之を許可しない、これは和蘭人に欺かれてゐるからだ、和蘭人は長崎に於て貿易上の利益を独占しようと思ひ、露人を危険なる人間のやうにいふのはあやまりである、露国は日本に害をなすものではない、吾々がこの島に来て居るのは日本政府が黙認しているからで、決して不当に侵入している訳ではない、元来日本政府は不毛の地を開拓せずに打捨てヽ置くけれども、露国の方針は不毛の地を少しづヽ開拓して、天主に御奉公をするのであるから、この地方もだん\/開墾する積りである」と語つたといふことが、松本計機蔵の談話なりとて「燈前一睡夢」に記してある。

この露人は露国の拓殖方針を巧みに語つてゐる、定謙は勘定奉行として北辺の警備と開拓に付何か施設する考があつたらうと思はれるが、翌九年四月西丸留守居に左遷せられたから何事も著手するに至らなかつたのであらう。

 
定謙左遷せ
らる
 矢部定謙が勘定奉行といへる栄職に抜擢せられて、僅かに二年にして西丸留守居といへる閑職に左遷せられたる原因に付ては、世人はその事情を知らぬため藤田東湖も「世人或は譏り或は惜みけれども人其故を知らず」と「見聞偶筆」に記している程で、親交のあつた東湖にも当時は分らなかつたのであるが、大谷木蹇同の記するところに依れば、水野忠邦の意見に反対したためであつた。事実は左の通りである。

    定謙は勘定奉行にして勝手方を兼ねてゐたから、当時幕府の財政は困難の際であつてその苦心は一通りでなかつた、しかのみならず連年飢饉であつて、人民は飢に泣くばかりでない餓死するものも可なり多い有様であるから、金座の後藤三右衛門を始め富豪に勧誘して金穀を官に上納せしめ、専ら人民救恤に努力しつゝある際、九年三月江戸城西丸の御膳所より火を失し燃え上りたるに、奥向の事ゆゑ表方の役人が入ることが出来ず為に消防は行届かず遂に全焼し、天保七年以来大御所家斉の為に巨財を投じて修繕したる城内の楼閣は焼失し、大御所は仮に本丸に移転した。

    そこで急に西丸御造営ということになつた、その計画は尾張、紀伊、水戸、加賀を始め四十余の大名に対し、十万石に付千二百石の割合の出金を命じ、又諸旗本にも出金せしめようとするのであつた、将軍家慶も父の居城のことなれば一日も速に造営せよとの命を下し、老中等も評議一決しようとしたから、定謙はこれに反対して意見を述べた、

    その趣旨は「西丸は焼失したけれども、江戸城の外郭櫓等に毫も損害はなく、一朝事ある時に於ても何等の差支はない、故に大御所は暫く御忍耐ありて一時二の丸に御座あるべきが相当である、只今の御時勢は飢饉打つヾきて万民困窮の際なれば、諸大名も出金は困難なり、暫く民力の旧に復するを待ちて御造営あるべきが御政治の本旨であろう」といふのであつて、定謙は民力休養を唱えて一歩も譲らない。

 
定謙町奉行
となる
    勘定奉行にして勝手方たる定謙が反対しては西丸の造営も出来ぬから、老中らは評議の上にて定謙を免職し、御作事奉行遠山景元を抜擢して勘定奉行とした、併し定謙の意見は正論であるから程なく小普請支配に転任した、これは栄転であつて翌年町奉行に抜擢せられたことは既述の通りである、西丸の造営は忠邦の尽力に依り財政困難の中にも成功し、天保十年三月大御所は西丸の新殿に移り、造営の関係者にはそれ\゛/賞与があり、忠邦はその功として、一万石を加増せられ合計七万石となつた。
 
 


「矢部定謙」目次その2その4

大塩の乱関係論文集目次

玄関へ