Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.8.7訂正
2002.7.19

玄関へ

大塩の乱関係論文集目次


「大塩平八郎の乱が及ぼした淡路への影響」

その4

野口 早苗

『あわじ 第6号』淡路地方史研究会 1989.2 より


禁転載

 鳥井村、島田茂右衛門の日記には二十日夜「大坂変有しよし」と、海をへだてた淡路島の方がはるかに具体的に情報が入っている。

 このすばやい情報の伝播と淡路での事件に対する処置のありさま が下物部村(現在の洲本市)組頭庄屋、佐野助作による『大塩一件 聞調と手配』(御用控)『大坂表多変之大火様子承書』(十枚綴一 冊)の古文書に非常に細かく記されている。

 大火様子承書(十枚綴)は伊加利村(現在の西淡町・洲本から二十キロ余はなれた所)組頭庄屋、仲野正平と佐野助作の二人が二十日に出発、二十一日早朝塩尾港から出航、途中、風雨の悪天候に見まわれ岩屋で天候待ち、少しおさまり出航して夜中十二時にやっと兵庫の港に着く、翌朝早く出て大坂に申刻(さるのこく)(午後四時)に着き、早速阿波藩の蔵屋敷に行き詳細な事件の情報を得る。承書は二十五項目からなり、主な内容は「大坂城代より廿日酉刻発行された大塩平八郎等六人の人相書手配書を拝見」「大火被害の町筋・家の状態」「鎮圧に出た兵士の様子」「大塩方の死骸、火事羽織下に小具足着仕」などの文面を見ると当時の凄惨な事件の様子が鮮烈に浮かびあがって来る。承書の終の方には次の様に記されている。

と、二十日に一報が入ってから佐野助作・仲野正平の二人は文字通り不眠不休で大坂の蔵屋敷へ出かけ事件を記録し、二十三日草木も眠る丑満(うしみつ)刻(どき)(午前二時−二十四日のこと)大坂を出て午後二時に洲本へ着きすぐに報告書を書いて提出している(承書は二十四日付となっている)



  Copyright by Sanae Noguchi 野口早苗 reserved


「大塩平八郎の乱が及ぼした淡路への影響」
目次/その3/その5

大塩の乱関係論文集目次

玄関へ