「大塩の乱関係論文集」目次
大鐙閣 1920
◇禁転載◇
天保五年甲午先生四十二 (9) | |
大坂大火 |
是年七月十一日大阪大火アリ、堂島裏町二丁目桜橋筋ヨリ発火シ、折シモ西南ノ風剄ウシテ曾根崎、天満、川崎、北野、梅田一円ヲ焼失シ、人畜死傷多シ、 大塩家菩提寺成正寺、蓮興寺共ニ類焼シ、外戚縁家及ヒ門人ノ家類焼スルモノ七軒、先生ノ邸僅ニ免カルゝヲ得タリ、当時足代弘訓ノ慰問ニ答フル書及藤川生ニ送レル書ニ其一斑ヲ見ルヲ得。
○扨早春之詩「薪木底含星点火何誰撲滅悩心思」此言符合いたし候、伏陽相改而如何様の大変に相成や被計がたく候、右火後処々に失火有之、昨夜も在町余程焼失致、雨無故市中之砂塵如烟甚不吉之兆に御座候 ○藤樹翁書院守志村周次十五日出立にて見舞昨日来り承候処、滋賀辺迄天満焼の烟相見、其夜下坂下十一軒焼、其前夜大溝辺伊黒と申処も七軒計焼、湖東越川辺も人屋失火いたし候由にて諺所謂火早きと申時節に御座候、妖檗紛々然と起り申候此上は仁人君子命を極る処と被存候、田禾も旱損いたし候由にて樹草共雨を祈候声喧々然、御地は如何哉 |
花亭ハ岡本 近江守ナリ |
沼津侯死去の節一詩を賦し御座候、逐而録上御覧可被成様可致候、且翁の御書状は一覧仕候懇厚の至に御覚候、覧後火中と有之候へ共不外書状の儀に付其侭四通共返上御入手其御方様にて火中可然御取計可被下候、 僕は退身後先祖父母の墓に得参詣不仕丸五年に相成候、十一日の出火にて漸見廻りに参候儀にて素志五分も相立不申候、不孝不忠不仁不義にて大悪人に御座候、人傑には更に無之候間、翁の称賛は過当に御座候、余は後便に可申尽候 ○此御種人参は少々に候へ共進呈仕候、御気力衰弱に思召候頃独参湯にて少しづゝ御試可被成候、此節人参下落仕候に付求置候、広東は逆上いたし候由、御種は至極柔和に御座候趣医師より承候 ○何分此節火事見舞にて来人来状其逢接に殆憊れ申候、此上変も無之候はゞ誠に幸成事に御座候、天災流行其上妖星時々出現、可畏可畏、為国為道御保嗇専一に奉祈候、先は匆々如此御座候恐惶頓首 七月十七日
前月十一日火災、天満之郷三之一、赫為土、而弊舎幸脱回禄之害、雖然
|
「大塩の乱関係論文集」目次