Я[大塩の乱 資料館]Я
2016.9.25

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『洗心洞詩文』 その7

大塩後素遺藁 中尾捨吉編纂

船井政太郎 1879

◇禁転載◇

上巻(7) 論伝(6)

管理人註
  

又浪花有本浦茂兵衛者、今年七十有一、自称丁酉之乱、余一日召問 之、曰、是天保八年丁酉二月十九日也、此日天気晴朗、俄然砲声一響、火煙 噴起、東西縦横人奪路走、徒以死為幸也、某以為天神社危、行募壮 夫十余人、乃使之舁出神輿、而親与神官相謀、其祭器楽噐、 以歳之於倉庫、尚有祝幣、終肩之以走、至天神橋、々断、是時舩場 既火、西南砲声方熾、顧帰途狼狽不其従何道也、問先生之為人、曰、 某本是一箇之商賈、無嘗出入于先生之門、不知先生之容貌為如何人也、 況其学与事業、亦安可得而臆度之乎、但当時罹其類焼者、尚且不 先生、而単称先生者、蓋先生之徳也云、後又有余者、曰、先生之 実子弓太郎生僅数月、以其幼、与乳母同繋獄、翌年流之于佐渡、将 行、市徒党涙贐者数百人、惓々如乎離情也、先生之徳也云、論者 曰、蘇氏論范増、有謂、陳渉之得民也、以項燕扶蘇、項氏之興也、以楚懐王孫心、先生其将何名而作何事也乎、天下之大勢、固非 此容易可動揺也矣、鳴呼此何言也乎、司馬君実為通鑑、以魏為正 統、其意曰、魏以勅征不享、安得従、魏受漢禅、劉備僭立、以 温公之碩学、而尚且為此之語、乃知世之所謂大義名分者、泥其名、 而不其実也、況窃其名以紊其実者乎、名者実之賓、有実而後有 名可也乎、真実之実、庸人之非得而所名也矣、禍福生死忘了、而其実 初可得焉、


島本仲道
「大阪における〃弁
護士民権〃の先駆項燕扶蘇
項燕は呉広、
扶蘇は陳勝、
「陳勝・呉広の乱」
で知られる
秦代末期の反乱
指導者
 


『洗心洞詩文』目次/その6/その8

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ