小麦粉
 小麦粉は其製造法枚挙に遑あらずと雖も、先づ手軽き製造法を上ぐれば、右の
如し、
  ういろもち
一 外良餅 小麦粉一升に煮小豆凡そ一合許りと食塩少しを加へ、砂糖適宜に入
 れ、水にて能く煉り、平く造り仕立、蒸籠にて蒸し上げ、適宜の大さに切り、
 食用となす、至て風味よき食物なり、
二 弁当パン 塩肉、塩鮭、鱒等を細かく切り、又は芋等を少さく切り、小麦粉
 に食塩少しと炭酸アンモニア液を少し許加へ、適宜の度に水にて能く煉り、宜
 しき大さとなし、パン鍋に入れ焼くべし、日用の弁当又は旅行用として、至て
 便利なる食物なりとす、
三 餅パン 小麦粉一合に白飯又は麦飯等を凡茶碗に一杯許と玉子一個、食塩少
 し許を加へ、能く煉りたるものを平鍋に油を引きて落し入れ、両面より焼き、
 少し薄色の附きたる頃火より下し、食用となす、焼き過ぬ様生焼にして用ゆべ
 し、至て風味わろし、又之に牛乳を加へ、焼くも大によし、
                   わ さ び
四 小麦柿団子 渋柿の実を皮を去り、山葵菜をろしにて摺り、小麦粉に柿の実
 大なるは七果、小なるは十果許食塩少し加へ、能く煉り、団子となし、蒸籠に
 入れ、凡一時間許蒸す時は、渋味は変じ、糖分となり、甘味を生じ、味好き団
 子となる、至て淡白なり、
  又小麦粉を薯とろゝにて能く煉り、団子となし、油にて揚げたる後、大根お
 ろし又は蕪おろし等を掛け、醤油等にて食ふ、味淡白にて風味よろし、又菜汁
 等に入れ食するも大に可なり、
 
  |