Я[大塩の乱 資料館]Я
2017.3.30

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『飢饉資料』(抄) その26

司法省刑事局編・刊 1932

◇禁転載◇

第三章 飢饉の公的対策
 第二 近世三大飢饉の対策
  (三)天保の対策
    五 八年幕府賑済(3)

管理人註
  

 天保八年 丁酉 七月廿八日、幕府達(備荒録四五頁)  去申年以来米価高直に付、御府内窮民御救品川外三ケ所へ御救小屋取建 候間道路に迷ひ、又は行倒候類は辻番所頭取家来町役人等差添、右小屋場 へ可差出旨当三月中相触、追々小屋人の者は厚御手当も有之候処、今以御 府内立廻候飢餓人共不少由に付、伺後御小人目付見廻り、御救ひ小屋へ送 り方の儀及指図候様申渡候條、此段町役人共可相心得候、且品川・板橋・ 千住・内藤・新宿辺に御救小屋取置候間、道路に迷ひ及飢候者共、勝手 次第罷越可相願旨相認め、町の木戸際へ張出置可申候、右之通町御奉行所 より被仰渡候條、組々不洩様早々可申継候   右張札左之通   一、品川・板橋・千住・内藤新宿辺へ御すくひ小屋御とりたて有之候    間、道路にまよひうへにおよび候もの共は、かつてしだいまいり、    小屋入相願べきもの也       七月    酉三月十日より小屋入被仰付    御代官中村八太夫様御掛り千住一丁目の内、長二十五間巾二間半小    屋三ケ所 内に居風呂四ケ所相建、医師二人見廻り、日々二度づゝ    飢人一人弁当箱一ケ宛、米二合五勺入、右粥に焚一日二度づゝ、御    代官手附出役二十九人出役、小屋門構に補理有之、町之日抱人足へ    焚出、世話方被申付      品川御救小屋       御代官  伊奈半左衛門様御掛      板橋同断              山田茂左衛門様      内藤新宿裏新町同断         山本大膳様  徳川理財会要巻十三 (日本経済大典第五十三巻三八五頁)  天保八年丁酉十一月、貧民の賑救廠に入るを停止す   江戸府内に令知して曰く、曩者賑救廠を各地に建設して以て飢民を撫  恤せり、而して方今に至り、米価は未だ全く減低すと謂ふ可からずと禹  も、之を客秋以来に比較すれば、即ち大に径庭有り、故に生計を営為す  る能はざるの時に非ざるを以て、今後貧民の入廠を停止す(旧政府達留  巻二十八) 

曩者
(のうしゃ)


径庭
隔たり






 


『飢饉資料』(抄)目次/その25/その27

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ