Я[大塩の乱 資料館]Я
2017.3.5

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『飢饉資料』(抄) その3

司法省刑事局編・刊 1932

◇禁転載◇

第二章 近世の三大飢饉
 第三 天保の飢饉
  二 東北地方(2)

管理人註
  

ロ 品川某奥羽遊歴記 (凶歳必携、四二、四三頁)  天保四年癸巳奥羽辺飢饉、津軽領は稲の穂真すぐに立ち、実は一粒もな し、道中旅籠屋にて米なしとて宿を許さず、強て頼めば蕨の粉・昆布・神 馬草の根等を稗杯等に加へ、粥雑水にして食はす、又鰹節五六本も所持し、 朝夕の粮食とし、往来をなして日数五日許りは米は一粒も見ず、依て之を 問へば、今歳まで三箇年打続き凶作故に米は一粒もなしと云ふ、此辺村々 の猫犬を殺し食ふ事、之は食物なき故に猫犬が人に喰付故に打殺し、又之 を食するなりと云ふ、又よろよろして居る餓人幾千万人とも知らず半死半 生の者道傍に倒れ居るもの夥しく、戸板に乗せ村送りにするもあり、領主 も三箇年の違作にて手当も不行届なりと聞く、又南部にて四才位の子と当 歳の子と夫婦蓮れ非人となり、食物なき故、女は二人の子を抱き河に沈み、 夫も続て水水せしを見たり、伊達郡に出でたれば三分の作と見え始めて餓 死を遁れたる心持せり云々







神馬草
(じんばそう)
ホンダワラ、
銀葉草・ぎばさ・
ぎばそなどとも呼
ばれる


『飢饉資料』(抄)目次/その2/その4

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ