つ つるぼ 百合科 綿棗児 ずるぼ、さん、たいが、さうしうろう(東
      京) いぬにら、うしのにんにく(江州、上州) すがな
      (三州) こけぢらう(木曾、東濃) みしようち(下総)
      あまな、へそび(尾州知多郡) すみら、すいべら(筑前)
      いびら(豊前、豊後) しんげつふ(北海道)
  原野堤塘に生ず、白露前後花梗のみを抽き、六弁淡紫花をなし開き、
 春に至りて始めて葉を出す、形山慈姑の如し、花時多くは葉を具す、根
 は石蒜に似て、大さ棗の如し、此根を水簸し、粉となし、餅に作り多く
 食へば転失気をなし、故に上州筑波辺方言「へひりぐさ」と呼ぶ、又漢
 説にも根を堀り、水を添へ、久しく煮熟して食ひ、若し水を換へずして
 煮食へは、後ち腹中雷鳴して下気ありと云ふ、此根は久しく煮されば、
 食ふべからざるにより、時間と薪とを費やすの患あり、又久しく煮熟す
 れば其色飴の如く、其始め甜味を覚ゆれども、後甚だ苦 となる故に 
 粉を撒け食ふ
  つばな 禾木科 白茅 ちかや(会津) 智
  本綱白茅は田野所々に生す、春生芽如針、俗謂之茅針、亦可 甚益小
 児、夏生白花、成穂茸々然、結細実至秋、而枯其根甚長白く、軟かに如
 筋、而有節又嫩根も煤て粮とす
う うばゆり 百合科 蕎麦葉貝母 かわゆり、てんぐゆり(西京) し
       かゝかくれゆり(筑前) うしな (木曾) やまくわい
       (江州) やまかふら(佐州) うしべる、とれつぶ(北
       海道)
  諸国山中に多し、葉は心臓形尖頭長尺余にして、厚く而光沢あり、或
 は脈絡に暗紫を帯ぶ、一茎直立に七八葉攅り着き、大暑後此茎更に六七
 尺に及び、数花を着く、横に向ひて開く形、百合の如くにして、外面白
 色淡緑を帯び、正開せす、長四五寸あり、佐渡村民は春月茎葉を採食ふ、
 根も百合の如し、諸州民堀りて食用とす、松前の貧民は夏月此根を し、
 糸にて貫き晒乾し、後又搗て餅となし、之を貯へて冬月の糧とす、又澱
 粉を製す、其色純白にして、品質頗る佳なり、或は「かたくり」に偽る
 ものあり
 
  |