|
ほ ほふづき 茄科 酸漿
酸漿は龍葵と一類、二種なり、又酸漿は苦 と一種二物也、只大なるを
ナメクサ
酸漿とす、小なる者を苦 とす、又別に販醤と名く、又苦 と名く、其の
龍葵酸漿一様也、此嫩葉を き、浸水苦味を去り食すべし
へ べにばな 菊科 紅花 くれなゐ、くれのあゐ(和名鈔) 末摘花(源
氏物語) 紅藍花
此花普通燕脂を製するに栽培す、葉に薊の如き硬刺多し、嫩葉は食用と
なして佳味なり、漢土にても「苗亦可食」と云ひて紅花菜の名あり
と とろゝあふひ 錦葵科 洋種
此葵は文久二年始めて舶齎せる洋種にして、葉形大に分裂し、五尖あり、
ト ロ ロ
鋸縁をなす、其花黄蜀葵に似たり、後凾結ぶ、長大にして形角の如く直
なり、中に黒子あり下種して生じ易し、此凾フ尚嫩なるとき、煮て食へば
佳味なり、西洋にても食用に供す、胡椒と食塩を調和し、牛乳を以て煮て
食ふ、又細にき み、羮に和すれば粘滑にして頗佳也
どろふ 喬木 白楊木 まるはやなき、どろ
山林に生ず、木身揚に似て白き故に白揚と名く、大葉円く、梨の葉に似
たり、木肌細白性堅直梁 に用ひて撓曲せず、其根繁り易し、風纔々に至
れば、葉動て大雨の声の如し、此嫩葉を て食ふ
ち ちしばり 菊科 剪刀股 つちあふひ、あをひからくさ、翠雲草
田野に生す、地に搨して蔓延す、苗葉嫩き苦苣菜に似て、細小、頗る青
し、淡黄花を開く、葉味苦し、嫩葉を採り、 て苦味を去り食す
|
酸漿
(かがち)
ほおずき
(や)き
羮
(あつもの)
搨(うつ)して
嫩(わか)き
|