Я[大塩の乱 資料館]Я
2017.10.28

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『飢饉資料』(抄) その85

司法省刑事局編・刊 1932

◇禁転載◇

第四章 飢饉の私的対策
 第一 代用食
   (一)食用草木(備荒録 五四頁以下)
     二 食用草木 葉茎之部(11)

管理人註
  

 ねふの木 合歓木   山本林に生ずる落葉喬木にして、葉p莢及槐に似たり、細而繁密互相交  結す、一風来る毎に自相解く、六月花開く、其花上半白、下半肉紅垂るこ  と糸の如し、葉腋に至り合す、嫩時熟水淘浄して食す、此木人家庭へ植  えし人をして忿らさらしむ、蓋合歓忿萱草忘憂  むくげ 錦葵科 木槿   落葉潅木にして人家多植籬とす、其花小葵の如し、小而艶、或白、或粉  紅単葉千葉なる者あり、六月花開、朝に開、暮歛結実、秋熟す、植るに易  し、嫩葉を採りき粮とす、又茶に用るあり、  うるし 漆樹科 漆 うるしの芽(会津)   漆樹の発芽にして初夏の頃、此嫩芽長さ四五寸位になりたる時に抓採り  きて、ものにして食す、又蒸焼にして食するものあり、但たらの芽の  如し   うこぎ 五加科 五加 牟古岐(和名鈔) ひなうこぎ、いつかき(佐       州) かしゆぶに(北海道)   五加は落葉潅木にして、高さ八九尺、刺あり、人家多く籬となす、五  小葉攅りて一葉をなす、嫩葉を食料となすに味甘淡なり、又乾し貯へ、或  は茶に代へ、飲服す、漢土にても蔬となし食ふ、俗に五加と呼ぶ、一種  「おにうこぎ」一名「おほうこぎ」又「やなうこぎ」は、葉大にして亦刺  あり、日光及会津、越後にては春嫩葉を摘み、き乾燥し貯へ、冬日の蔬  となす佳味なり   うつぼぐさ 辰形科 夏枯草 うるき(和名鈔) すもとり(濃州)          しびとばな(和州) うばのち(奥州)   山中陽地に生ず、方茎紫色、三五寸、葉は施覆、花葉に似て租鋸歯あり、  又金瘡小草葉に似て両対す、茎葉に白毛多し、三四月頃、茎頂に穂をなし、  小なる花密に綴ること三二寸、花大さ三分計、五弁にして本は筒なり、金  瘡小草葉に似たり、色白くして淡紫色を帯ぶ、又紫碧花、白花の者あり、  花終れば蕚中に小子四粒あり、熟して苗枯る、乃夏至の候也、故に夏枯草  と名く、苗枯れば、直ちに根より新苗を生す、春の苗より長大なり、此嫩  葉茎を灰湯にてよく煮、二宿程水に漬置て、後食ふべし

    


『飢饉資料』(抄)目次/その84/その86

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ