| 
ゆ ゆづりは 交譲草 弓弦葉(延喜式、万葉集) 杜楪 親子木(古歌)
        わかはつるのは(九州) ゆつりは
  諸国山中に自生し、丹州弓削山に最多し、葉は新年人家の粧飾をなし、
 世俗周知す、其樹は轆轤に施して諸器を造る葉柄は稍紅美にして、熊野に
 ては嫩葉を摘み食となし、正月菜といふ
み もづたがらし 毛莨科 砕米斉一種 つるたがらし、みづなづな
  此花たがらしの属にして池中に生し、根より細蔓を引き、円葉を浮べ、
 後茎を抽くこと三尺許、其葉砕米斉の如し、頭に四弁白花を着けたるも且
 つ似たり、亦食用とすべし
し しばな 百合科 うみせきしよう、うみにら、はましば(尾州知多郡)
      もしほぐさ
  武州砂村、其他諸国海辺鹸水沮汝の所に生ず、宿根より叢生し、葉は韮
 に似て長さ六七寸、夏月葉間より穂を抜く、形綿棗児に似て、瘠痩し、色
 黄色にして、実亦韮に似たり、此葉を醋味噌等に和し、食用とす、薬舗に
 も亦之を鬻く、佳味にして微鹹を帯ぶ
ゑ ゑんじゆ 荳科 槐 恵爾須(和名鈔) きふじ(古名) ゑんじゆ、
       こえんじゆ、くらゝのき(北海道) ゑんじゆ(会津)
                    クララ
  落葉喬木なり、其葉は不斉翼葉にして苦参の形に似たり、夏月葉腋に複
 梗穂を出し、蛾形の小白花を綴る、即ち漢薬の槐花にして、後莢を結ぶ、
 形角豆に似て、長さ謂ゆる連珠状にして、其相連るの部蜂腰の如く細し、
 此莢内に扁子あり、漢土にては槐芽と称す、此新葉を 熟し、水に浸し、
 苦味を洗去り、油塩に調食し、或は米に和して飯に炊き、又晒乾して茶に
 代ふ、其の花も炒熟して食ふと云へり、又槐花は紙布帛等黄色染料に用ふ
  ゑのき 楡科 よのき、えのみ(江州、上州、九州) ゑのは(会津)
  落葉喬木にして諸国林間に大木多し、或は里 に栽う、晩春新葉を生ず
 る時、細黄花を着け、樹に雌雄の別あり、嫩葉は黄赭色を帯び、長ずれば
 尖頭卵円形にして鋸縁をなす、雌樹は実を結び、其形円く、大さ胡椒に等
 し、霜降る前黄熟す、味甘し、林禽之を啄む、又児童も採食す、和方に此
 葉皮を用ひ、進食通経の效あり、又此葉は漆瘡を治す、亦木器を磨くに木
 賊に勝れり、此嫩葉を摘み て糧となす
 
  | 
砕米斉
(たねつけばな)
綿棗児
(つるぼ)
鬻(ひさ)く
  |