Я[大塩の乱 資料館]Я
2017.11.8

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『飢饉資料』(抄) その94

司法省刑事局編・刊 1932

◇禁転載◇

第四章 飢饉の私的対策
 第一 代用食
   (一)食用草木(備荒録 五四頁以下)
     二 食用草木 葉茎之部(20)

管理人註
  

 ひめあざみ 菊科 苦笑 かまな、かみおこしな(古名)         とちな(加州) へらあざみ   山野に自生す、宿根叢生し、葉形長楕円にして、鋸歯微なり、其辺縁の  刺は他の薊より柔なるを以て村民嫩葉を食ふ、故に「なあさみ」の名あり   ひめたびらこ だひらこ(大和本草)(美濃) こおにたびらこ          (飯沼草木図説)   路傍田圃に生ず、形「やぶたびらこ」に似て小なり、其茎直立せず、二  三五茎を抽き、黄花を着く、亦黄鳥菜の如くにして小なり、美濃等の村民  凶歳に採りて食ふ、其他黄鳥菜の類は「いぬたひらこ」と呼ぶ、食用とな  さず   ひやくぶ 天門冬科 百部 野天門冬 ほとつら  蔓草而天門冬の類也、春生苗蔓をなす、葉大而尖長、頗る竹葉に似て、葉  面青し、又一種細葉茴香の如き者あり、其茎青肥嫩時煮て食ふへし、其根  尺に近し、新時肥実なり、但し乾く時は処痩脂潤なし、根の下一撮十五六  枚、黄白色、其他之者百十連属して部五の如し、設に名とす、此汁を採り、  衣を浣ふ時は、潔白となる、p角、水に勝る、仍て虱子生すずといふ も もみちさう 菊科 しどけ(青森、宮城) しゝぐさ(伊吹)         めしなしんつき(美濃) とうきちそばな(木曾)         やはそば(常州筑波山) いまんだののぼり(北海道)   濃州神関、木曾贄川、熊野、伊吹、其外諸国深山陰地に多し、円茎を抽  く、一二尺、葉形は槭樹の如く、浅緑色にして互生す、夏月茎梢に穂をな  し、鬼督郵類の花を着く、頗る「たいみんかさ」に似たり、諸国山民此嫩  葉苗を食用とす、秋田にては園圃に栽う、盛岡、函館にては、市上に鬻ぐ  と云ふ、木曾山民の言に、昔時藤吉といふ者あり、時々黄疸を患ひしが、  毎々此草をき食ひて、能く自ら治し、爾後同病の徒、多く此草を以て其  病を治するといふ、故に「とうのき」の方言あり、之をき、胡麻醤油に  浸し、食へば味少しく苦味あれども、頗る美なりと云ふ、又此草を馬に秣  くは、其馬駿壮なりと云ふ  ぜにあふひ 錦葉科 錦菜  花葉蜀葵より小くして、花色淡紅、純白等あり、亦嫩葉をき食す


(かえで)

鬼督郵
(はぐま)


鬻(ひさ)く























『飢饉資料』(抄)目次/その93/その95

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ