Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.2.23

玄関へ

大塩の乱関係論文集目次


「大 塩 平 八 郎 挙 兵 の 顛 末」その9

『商業資料』大阪経済社 1894.7.10 所収


◇禁転載◇

適宜、読点・改行を入れています。


商業資料 明治二十七年七月十日

大塩平八郎挙兵の顛末(其九)

又大塩父子を逮捕するの事に功労ありし者へ賞与あらんことを請ひたるの書は左の如し

さて右逮捕の際、彦次郎を嚮導として、其の他の捕吏一同美好屋が宅を取囲み、又東西奉行も出馬ありて、其の手当頗るおごそかなりしが、同日朝五時焔硝の烟立のぼり、爆発の声すさまじく響くと共に、其の家屋たちまち燃上り、近隣の者ども、復もや鉄砲の乱発するにやとて右往左往に騒動し、消防人夫も次第に駈集りは集りたるもさらぬだに、其の前月十九日の乱妨に懲り恐れたる人夫のことゝて、たゞ呆然たるのみ敢て進みかねけるを、内山彦次郎、大音に下知を伝へつゝ之を励しければ、流石に耻しくや思ひけん、一同心を合せて消防に力を尽す其の間に、大塩父子は自殺を遂げたり、

此の時猛火炎々たる中なれば、その死骸も灰燼に帰すべかりしを、やうやうに引出しけるとなん、

其より隣家なる医師本田が家の乗物を借来り、此に大塩父子の死骸を取乗せ、信濃町会所へ舁ぎ込ませつ、両奉行其の他の役人立会い、死骸の検死をも了りければ、頓(やが)て高原へぞ差遣しける其の道筋は、油掛町より信濃橋を渡り、本町より心斎橋筋を南へ、大宝寺町筋を東へ折れて高原へ到りけるが、路傍は見物人の山を為したり、

此の時大塩父子が死骸を乗せたる乗物の後に、引添ひて舁ぎ行く一挺の輿ありけるが、左右の「たれ」を捲上げて中には六十才許の男を乗せたり、是ぞ則美好屋五郎兵衛とは知られぬ、手腕や足のあたりまで、粗縄もてひしひしと縛し、身動きもならざるにぞ、悄然として首を垂れ、生きたる気色とてはなかりけり、

抑も此の五郎兵衛と云へるは更紗商人にして、靱辺に住居しいと豊富に生活したる者なりしが、是の時悪党に加担して、具足、旗、幟其の他の品々数反引受け調進したるの故を以て、斯く咎を蒙り終に責付(あずけ)の身となりしなり


管理人註
*1 「時田肇」のことか。
 『古河市史 資料 近世編(藩政)』(1979 p673)


 森鴎外「大塩平八郎」その12「美吉屋」


「大塩平八郎挙兵の顛末」目次その8その10

大塩の乱関係論文集目次

玄関へ