村上義光・島野三千穂
『大阪城天守閣紀要 第16号』1988.3 より転載
覚
文化八未年十月四日予州松山同姓久松半右衛門貞昌方書面至(到)来、八月十五日付之書ニて、此度於江戸表ニて此方旦那 □勝丸殿 □三郎四郎 公儀
家系御改有之候処、大坂玉造口組与力之内久松彦左衛門与申 者続之処委敷書出候様御沙汰有候由ニて 主膳半衛門両人へ御聞合御座候ニ付、佐渡守以来之処且又岸和田分家為致候処迄、兼而此方
差遣し候家系之通委敷相認差出候由、則控差越申候故別紙ニ控有之、尤此度御尋之処ハ彦左衛門与申事故、先年隠居仕当時准太郎定明代ニ候得共、彦左衛門定成相勤居候処書出候方分り能 存候間、ケ様之書出候様申来候、依之此方ニて相考候者、代々由 緒書等御頭へ差出申事故御尋有之候ハハ御頭抔
御聞糺有之候処、本家松平勝丸へ御聞合御座候処、如何成御用哉難斗ニ付、同年十月十日右之趣相認月番ヲ以内々御頭本庄式部少輔殿へ申上置候、いつれ拙者家之義御尋ニ御出候ハ、同姓共迄一統難有義ニ御座候、半衛門方へ挨拶返書差出申候事、
一 右ニ付兼而本家へ出入願致置候処埒明不申、此度ハ幸之義故執成被呉候様尚又願遣置候事、
文化八未年十月九日
六代目彦左衛門控
当時姓名権兵衛 云
但し別紙ニ半右衛門方書状并並略系図一通有之事、