島本仲道編 今橋巌 1887刊 より
既にして平八郎は、事を挙るの準備漸く成るを以て、其志を
四方に檄して、一は以て精神の他なきを明し、一は以て窮民に告るあらん事を欲し、一篇の檄文を草して剞に附せり、然れとも機事密ならずして其刻縷の際、他に漏洩せん事を恐れ、板を横断して幾段と為し、之を彫工に附し、刻成るの後に於て、連接上刷せしむる事と為したるを以て、終に之を知る者あらざりしなり、而して其書は黄絹に盛り 伊勢大神宮の御祓に副結なし、事を挙るの前、数日人を行(ヤツ)て摂津和泉河内播磨の間、即ち大阪の近傍幾里の地の各村落に散布せしめたり、其文に曰く
四海困窮すれば天禄永く終らん、小人に国家を治めしむれば災害並至ると昔の聖人深く天下後世、人の君、人の臣たる者を御戒め被置候故
東照神君も鰥寡孤独に於てハあはれみを加ふへく候、是れ仁政之基と被 仰置候、然るに于茲二百四五十年太平之間に、追々上たる人驕奢とておこりを極め、大切の政事に携り候諸役人共賄賂を公に授受とて贈貰致し、奥向女中の縁を以て道徳仁義もなき拙き身分にて、立身重き役に経上り、一人一家を肥し候工夫のミに智術を運らし、其領分知行所の民百姓共に過分の用金申付、是まで年貢諸役の甚しきに苦しむ上、右之通り無体之儀を申渡し、追々入用かさみ候故、四海困窮と相成候に付、人々上を怨ミざる者なき様に成行候得共、江戸表より諸国一同右の風
儀に落入り
天子は足利家以来別て御隠居御同様、賞罰之柄を御失ひ候に付、下民の怨、何方へ告愬とてつげ訴る方なき様に乱れ候に付、人々之怨気天に通じ、年々地震火災山も崩れ水も溢るより外、色々様々の天災流行、終に五穀飢饉に相成候、是皆天より深く御誡めの有難き御告に候へども、一向上たる人々心も附かず、猶小人奸者の輩太切の政を執行ひ、唯下を悩し金米を取立る手段ばかりに相掛り、実以て小前百姓共の難儀を、吾等如きもの、草の陰より常々悲察候へども、湯王武王の勢位なく、孔子孟子の道徳もなければ、徒に蟄居致し候処、此節米価弥、高直に相成り、大阪の奉行並に諸役人共、万物一体の仁を忘れ、得手勝手の政道を致し、江戸へ廻し米を致し、
天子御在所の京都へハ廻し米の世話も致さゞる而已ならず、五升壱斗位の米を買ひに下り候者共ハ召捕などいたし、実に昔し葛伯といふ大名、その農人の弁当を持運び候小児をころし候も同様、言語道断、何れの土地にても人民ハ
徳川家御支配の者に相違なき処、如此隔を附け候ハ、全く奉行等の不仁にて、其上勝手我儘の触書等を度々差出し、大阪市中遊民ばかりを大切に心得候ハ、前々も申通り道徳仁義を存せす、拙き身分にて、甚以て厚かましき不届の至り、且つ三都の内大阪の金持共、年来諸大名へ貸附け候利得の金銀並に扶持米を莫大に掠取り、未曾有の有福に暮し、町人の身を以て大名の家老用人格等に被取用、又ハ自己の田畑新田等を夥敷所持、何に不足なく暮し、此節の天災天罰を見ながら、畏も致さず、餓死の貧人乞食をも敢て救ハず、其身ハ膏梁の味とて結構の物を喰ひ、妾宅等へ入込み、或ハ揚屋茶屋へ大名の家来を誘引参り、高価の酒を湯水を呑も同様にいたし、此難渋の時節に絹服を纏ひ候河原者を妓女と共に迎へ、平生同様に遊楽に耽り候ハ、何等之事哉、紂王長夜の酒盛も同事、其所の奉行諸役人手に握居候政を以て右之者共を取締り、下民を救ひ候儀も出来かたく、日に堂島相場はかりをいじり候事いたし、実に禄盗にて、決して天道聖人の御心に叶ひ難く、御赦しなき事に候、蟄居の我等もはや堪忍成りかたく、湯武之勢孔孟之徳はなけれども、天下の為と存じ、血族之禍を犯し、此度有志の者と申合せ、下民を悩し苦め候諸役人を先誅伐いたし、引続き驕に長し居候大阪市中金持の町人共を誅戮に及ひ可申候間、右之者共穴蔵に貯置候金銀銭等諸蔵屋敷内に隠し置候俵米夫々分散配当いたし遣し候間、摂河泉播の内、田畑所持致さゞる者、縦令所持いたし候共父母妻子家内の養方出来かたき程の難渋者へハ、右金米等取分け遣し候間、いつにても大阪市中に騒動起り候と聞伝へ候はゞ、里数を厭はず、一刻も早く大阪へ向ひ馳参るべく候、右の面々へ金米を分遣し可申候、鉅橋鹿台の金粟を下民へ被与候遺意にて、当時の饑饉難儀を相救遣し、若又其内器量才力等有之ものハ夫々取立、無道の者共を征伐いたし候軍役にも使ひ可申候、必一揆蜂起の企とは違ひ、追々年貢諸役に至るまで軽く致し、都て中興
神武帝御政道之通り、寛仁大度の取扱に致し遣し、年来驕奢淫逸の風俗を一洗相改め、質素に立戻り、四海万民いつ迄も天恩を難有存し、父母妻子を被養生前の地獄を救ひ、死後の極楽成仏を眼前に見せ遣し
尭舜
天照皇大神の時代に復しがたくとも、中興の気象に恢復とて立戻し可申候、此書附村々一々知らせ度候へども、数多の事に付、最寄の人家多き大村の神殿へ張附置候間、大坂より廻し有之番人共に知らせざる様に心掛け、早々村
々へ相触可申、万一番人共眼附け、大坂四ケ所の奸人共へ注進致し候様子に候ハゞ、遠慮なく面々申合せ、番人を不残打殺し可申候、若し右騒動相起り候と乍承、疑惑いたし馳参り不申、又は遅参に及び候ハゞ、金持の金米ハ皆火中の灰に相成り、天下の宝を取失ひ可申候間、跡にて我等を恨ミ、宝を捨る無道者と陰言を致さず候様致すべく候、其為め一同に触知らせ候、尤是まで地頭村方にある年貢等に拘ハり候諸帳簿記録類ハ都て引破り焼捨可申候、是れ往々深慮ある事に候、人民を困窮為致申さゞる積りに候、乍去此度の一挙、当朝の平将門明智光秀漢土の劉裕朱全忠の謀反に類し候と申者、是非これ有る道理に候へ共、我等一同、心中に天下国家を簒盗致し候慾念より起し候事には更に無之、日月星辰の神鑑にある事にて、詰る所は湯武漢高祖明太祖民を吊ひ、君を誅し天誅を執行候誠心のみに候、若し疑しく覚へ候ハゞ我等の所業終る所を爾等眼を開て看よ
但し此書附に(小)前の者へハ、道場坊或は医者等より篤と読聞せ可申候、若し庄屋年寄眼前之禍を畏れ、一己に隠し候ハゞ、追て急度其罪可行候
天保八丁酉年月日
奉天命致天討候
某
摂河泉播村々
庄屋年寄百姓並に
小前百姓共へ