島本仲道(1833−1892)編 今橋巌 1887刊 より
その1 | 序 | 〔1500B〕 | |
その2 | 序 | 〔1700B〕 | |
その3 | 大塩の乱の意義 | p3〜 | 〔3500B〕 |
その4 | 天保の飢饉 | p6〜 | 〔2900B〕 |
その5 | 大塩平八郎の経歴と飢饉へ危惧 | p9〜 | 〔2700B〕 |
その6 | 東町奉行への提言 | p12〜 | 〔3200B〕 |
その7 | 世緑を担保にする計画 | p15〜 | 〔2900B〕 |
その8 | 鴻池への依頼 | p17〜 | 〔3700B〕 |
その9 | 鴻池での午餐 | p21〜 | 〔2000B〕 |
その10 | 豪商からの借財拒否 | p22〜 | 〔4100B〕 |
その11 | 決意 | p27〜 | 〔3000B〕 |
その12 | 吏治腐敗 | p30〜 | 〔4300B〕 |
その13 | 一挙の準備へ | p35〜 | 〔2500B〕 |
その14 | 饑饉の惨状 | p37〜 | 〔2800B〕 |
その15 | 施行 | p39〜 | 〔3300B〕 |
その16 | 檄文 | p43〜 | 〔6300B〕 |
その17 | 密議 | p52〜 | 〔3000B〕 |
その18 | 宇津木矩之丞 永訣の書 | p55〜 | 〔2800B〕 |
その19 | 矩之丞の諫言 | p57〜 | 〔2300B〕 |
その20 | 訣別 | p59〜 | 〔2100B〕 |
その21 | 矩之丞の最期 | p61〜 | 〔2000B〕 |
その22 | 平山助次郎の密訴 | p62〜 | 〔2400B〕 |
その23 | 対処 | p64〜 | 〔2000B〕 |
その24 | 吉見、河合の密訴 | p65〜 | 〔2100B〕 |
その25 | 小泉淵次郎の死 | p67〜 | 〔2300B〕 |
その26 | 発出 | p69〜 | 〔2400B〕 |
その27 | 天神橋から難波橋へ | p70〜 | 〔2800B〕 |
その28 | 淡路町の衝突 | p73〜 | 〔2200B〕 |
その29 | 梅田源右衛門の死、敗走 | p75〜 | 〔3100B〕 |
その30 | 幕府方の手配 | p77〜 | 〔2000B〕 |
その31 | 対策 | p79〜 | 〔2600B〕 |
その32 | ゆう、みね、弓太郎の捕縛 | p81〜 | 〔1900B〕 |
その33 | 大塩平八郎父子の死 | p82〜 | 〔3000B〕 |
その34 | 判決 | p85〜 | 〔2300B〕 |
その35 | 大塩平八郎・格之助 | p87〜 | 〔2500B〕 |
その36 | 瀬田済之助ほか | p89〜 | 〔3400B〕 |
その37 | ゆう | p93〜 | 〔1500B〕 |
その38 | 大西与五郎 | p94〜 | 〔2000B〕 |
その39 | 美吉屋五郎兵衛・つね | p95〜 | 〔1700B〕 |
その40 | 吉見九郎右衛門 | p97〜 | 〔2000B〕 |
その41 | 吉見英太郎ほか | p98 〜 | 〔1900B〕 |
その42 | 大塩弓太郎 | p100 | 〔1200B〕 |
その43 | 喜兵衛ほか | p100〜 | 〔1600B〕 |
その44 | 土井大炊頭、遠藤但馬守、根本善左衛門 | p101〜 | 〔2200B〕 |
その45 | 畑佐秋之助、坂本鉉之助、本多為助 | p103〜 | 〔2400B〕 |
その46 | 刑賞の評価 | p105〜 | 〔2400B〕 |
その47 | 平八郎の出自 | p107〜 | 〔1900B〕 |
その48 | 平八郎の人物 | p108〜 | 〔2100B〕 |
その49 | 武事振興の建策 | p110〜 | 〔1900B〕 |
その50 | 高井山城守の重用 | p111〜 | 〔2300B〕 |
その51 | 切支丹事件 | p113〜 | 〔1600B〕 |
その52 | 弓削新右衛門事件 | p114〜 | 〔2500B〕 |
その53 | 僧侶破戒事件 | p116〜 | 〔1900B〕 |
その54 | 辞職 | p117〜 | 〔2100B〕 |
その55 | 洗心洞箚記 | p119〜 | 〔2300B〕 |
その56 | 藤樹書院、琵琶湖での嵐 | p120〜 | 〔2800B〕 |
その57 | 山陽との交友 | p123〜 | 〔2200B〕 |
その58 | 山陽の死 | p124〜 | 〔1600B〕 |
その59 | 乱の原因 | p125〜 | 〔2700B〕 |
その60 | p128〜 | 〔6000B〕 | |
その61 | p129〜 | 〔2600B〕 | |
その62 | 島本仲道の所感 | p137〜 | 〔19700B〕 |
その63 | 題大塩平八郎伝後並序 | 附p1〜4 | 〔9400B〕 |
引用書目 | |
---|---|
酊醒録 | 大坂一揆録 |
河内屋庄助聞書 | 天保日記 |
浪華一件留 | 塩賊伝 |
塩逆述 | 浪華津芦話 |
![]() | 大塩檄文 |
天満水滸伝 | 野史 |
慶光記聞 | 続々皇朝史略 |
続々国史略 | 続王代一覧 |
先哲叢談 | 万国律法集覧 |
武江年表 | 泰平年表 |
和漢年表 | 和漢洋年表 |
中江藤樹年譜 | 文政武鑑 |
天保武鑑 | 大坂地図 |
近江地図 | 尾張地図 |
伊豆地図 | 洗心洞箚記 |
儒門空虚聚語 | 孝経彙註 |
洗心洞詩文 | 山陽遺稿 |
山陽詩鈔 | 東湖随筆 |
明史 | 王陽明全集 |
計三十八部 |