◇禁転載◇
四、乱 後 の 賑 給(2) |
---|
人 心 慰 撫 及 罹 災 者 救 助 に 関 す る 各 種 の 法 令 |
| |
暴 動 以 後 の 物 価 騰 貴 |
三月廿七日平八郎父子自滅し、上下始めて安心せしと雖も、兵乱による悪影響は容易に之を除くを得ず、諸色直段は暴動以後日を追ふて騰貴し、二月百六十七匁の肥後米は、三月に二百十八匁五分、四月に二百四十二三匁となり、五月は少しく下りて二百二十五匁となり、六月は復上りて二百四十八匁となり、六月十五日の中国米入札は二百八十五匁三分五厘といへる無比の相場を示し、 | |
細 民 の 窮 厄 |
小売相場之に伴ひ、最高白米一升三百六十四文・麦二百六十四文・大豆二百八文、小豆二百六十四文に達し、細民の困苦名状すべからず。 | |
時 疫 の 流 行 |
加ふるに暑気に向ひ、時疫流行し、死者夥しく、六月中千日の墓所にて火葬に附する者日々五六十人に及び、七月に至り益々甚しく、千日・梅田・小橋の墓所にては、深穴を穿ちて行倒人を投入したりといへり。 | |
間 銀 を 搗 米 屋 に 与 へ て |
而して是等搗米屋に間銀○時価と売価との差額を下付し、一人五合を限り、廉価を以て白米を販売せしむることは四月以前に起り、餝屋六兵衛・播磨屋仁兵衛・大根屋小十郎等八名先づ之に加り、其後己人又は町中より間銀として米を義捐する者多く、合計二千四百五十石余に及べり。間銀の下付は多数の市民をして恩恵に均霑せしむるものなりと雖も、搗米屋に就いて白米の小買をすら為し得ざる窮民にとりては、直接米銭を与ふるに如かず、 |
白 米 を 廉 売 せ し む |
銭 五 万 貫 文 の 下 賜 と 其 配 当 | 是を以て五月十八日官銭五万貫文を頒ち、窮民毎戸に銭六百四十八文を与へ、次いで去年九月の例に傚ひ、極難渋人の氏名・職業・家内員数・年齢等を調査せしめ、六月廿六日町々及有志の施銭中より銭若干文○施銭総額及一軒分割当額を明にせず、但し、極難渋人の調査を去年九月の如くせしめたるより考ふれば、施銭の方法も同年十月の例に傚ひ、名前人一人に銭若干文、家族一人に銭若干文とありしなるべし、を頒ち、七月四日更に之に準ずる難渋人毎戸に銭四百文を施し、又時疫に対しては享保十八年二月に示せる応急薬法を頒布したり。
|
町 々 有 志 の 義 損 額 と 其 配 当 |
目 印 山 船 溜 の 開 鑿 |
下民をして恩恵に狎れしむるは、策の得たるものにあらず、之に糊口の方法を与ふるを以て良策とす。是故に寺社巨商に命じ、普請砂持を行ふべきを勧誘し、又官自ら安治川口目印山上手に船溜開鑿工事を起し、其土砂を運搬する者には男女老幼を問わず一日三回粥を与へたり。
|
土 砂 運 搬 の 男 女 に 粥 を 賜 ふ |
大 塩 焼 後 借 屋 の 払 底 | 本年二月の大火の為、借家の払底を来し、家屋の賃借につき又質入したる家屋の焼失につき、紛紜を生じたること論を竢たず。家屋借入を申込める者、御救小屋にありたるを口実として、貸与を拒絶すべからず、家賃を取りたる者、焼地面を引請けざる可からざるに至らば、帳切出銀は定式の二十分一銀に止め、町々役人等が受納し来れる祝儀銀も、右歩一銀の内にて差略すべしとあるは是が為なり。 | |
家 請 人 の 勉 励 |
六月惣年寄三郷家請人惣代并に在郷家請人惣代に諭し、家請人は身元引請人無き借家人を保証し、若し家主より借家明渡を請求し、借家人他に立退くべき所無くば、之を家請小屋に収容し、撫育を加ふるを本旨とす、宜しく今日に当り株式の本意を発揚すべく、町々亦能く此旨を領し、猥に難渋人と称して家請小屋に送致すべ からずといへり。 |
を 諭 す |
大 番 衆 の 御 用 宿 の 不 足 を |
又従来大番衆の御用宿は北組南組に属する上町船場
|
南 北 両 郷 に て 助 勢 す |
大塩乱後に於ける官私の施設略々右の如し。 | ||
三 ケ 所 御 救 | 米価は六月を最高とし、多少の高下は有りながら次第に下落の趨勢を取り、殊に九月に至り本年豊作の見込立ちて、肥後米百二十目に下り、同月廿七日三ケ所御救小屋を閉鎖するを得たり。 |
小 屋 の 閉 鎖 |
本 年 五 月 分 川 浚 | 然れども饑饉と大火とに困難せるは独り細民のみならず、中流以上も亦疲弊せること明なれば、是月川浚冥加銀一回分を免除し、五月上納の三千三百十七両を返還し、明年興行の勧進能を明後年に延期し、 |
冥 加 銀 の 免 除 |
目 印 山 裾 地 冥 加 銀 の 上 納 を 猶 予 す | 次いで新城代間部詮勝○下総守、九月晦日著阪の巡見に際し、往来を遮断し、道路橋梁を修繕し、芝居小見世物を休業せしむるに及ばずと令し、目印山裾地冥加銀の上納を猶予し、又翌九年正月に至り三郷公入用中に銀百貫目を賜ひ、北組に四十七貫六百十九匁五厘、南組に三十八貫九百五十目二分四厘、天満組に十四貫二百八十五匁七分一厘を分配せり。 |
郷 入 用 補 助 と し て 銀 百 貫 目 を 賜 ふ |
酒 造 所 売 額 の 制 限 を 廃 す |
是より先き九月幕府は本年の豊作を認めたれども、尚酒造額を去年の如くならしめ、天保四年以前の造高及減石高を精細に届出でしめ、此の如く元高の検査を厳重にしたる上は、江戸表其外他所積の酒樽数の制限は沙汰に及ばずと令したり。 | |
米 価 の 下 落 | 米価は十月肥後米九十三匁七分、十一月九十一匁八分、十二月九十七匁にして、越年米高八十五万三千九百四十五俵を有しき。
| |
天保七八両年に亙れる米価騰貴一件は之にて落著を告げたり。 | ||
賞 賜 | 而して其間米価平準に窮民賑恤に功ありし者皆賞を受く。即ち跡部良弼は江戸廻米の功によりて金及時服を賜り、諸家は増廻米の尽力によりて褒詞を得、三郷町々・諸仲間・己人は米銭施行の篤行によりて白銀又は褒詞を賜り、又御救小屋に従事せる三郷四百五十九町○御救小屋掛町及類焼町を除く、の町代は銭百貫文を賜り、其町々には人足賃として百貫文を下付せられたり。
| |
「大塩乱」(大阪市史)了