Я[大塩の乱 資料館]Я
1999.12.12/2003.9.1修正

玄関へ

大塩の乱関係論文集目次


「大 塩 乱」その8

『大阪市史 第2巻』(大阪市 1914、1927再版)より

◇禁転載◇



改行を適宜加えています。

二、騒 乱(4)


城
代
諸
藩
の
兵
を
召
す


初め平八郎の事を挙ぐるや、城代土井利位使を附近の諸侯に馳せて来援を促したりしかば、尼崎・高槻・岸和田・郡山・淀諸藩の兵は今や陸続として大阪に集中せり。
幸にして暴徒は淡路町に一敗して四散したりと雖も、官兵未だ賊の領袖一人を得ず、阪城の警衛寸時も之を忽にすべからざるものあり。

 
阪
城
内
外
の
警
衛

是を以て城中の諸将士諸侯の援兵と共に、各々方面を分ちて警備の任に就くこと下の如し。
(一)追手門には土塁を築き、其上に砲二門を備へ、別に二門を予備とし、門前には柵を結び、竹束を竝べ、城代土井利位の兵之を守り、門外には土井家の足軽百余名、及尼崎城主松平忠栄 ○遠江守の一番手三百三十余人二番手三百四十余人あり。後に郡山城主松平保泰○甲斐守 の一番手二番手を加へ、而して尼崎の二番手は京橋口に移る。
(二)京橋口は定番米倉昌寿著任せざるを以て、山里丸加番土井利忠仮に其衆を領し、組下の兵と共に之を守り、守備の砲数追手門に同じく、門外には岸和田城主岡部長和○内膳正の一番手二百余人○二番手四百余人は天王寺附近に陣す、及高槻城主永井直興○飛騨守、後に玉造口に移る、淀城主稲葉正守○丹後守の兵あり。
(三)玉造口には柵を結び、鉄砲を竝べ、定番遠藤胤統之を守り、郡山の三番手後れて門外に屯す。
此外青屋口には加番米津政懿、雁木坂には加番小笠原長武の馬印を立て、中小屋加番井伊直経は遊軍として青屋口に屯し又本丸は大番頭菅沼織部正北條氏喬の二人与力同心を率ゐて之を守れり。
是を十九二十両日の形勢とす。
而して右両夜は各門熾に篝火を焚きて変に備へ、廿一日に至り漸く兵を解けり。

    大阪乱妨届書、甲子夜話後篇、椎の実筆、
*
伏
見
堺
両
町
奉
行
の
来
援

町奉行の加勢としては伏見堺両奉行の来阪ありき。
即ち伏見奉行加納久儔○遠江守 は与力十騎同心五十人を率ゐて東町奉行役宅に入り、堺奉行曲淵景山○甲斐守は十九日早朝所用ありて来阪し、出火前に入城せしが、変起るに及び、終日城内に居り其夕組下与力同心の来阪するを待ち、之を率ゐて西町奉行役宅に入れり。

 
諸
家
蔵
屋
敷
の
備
砲
其
用
に
充
ら
ず

又在阪諸家蔵屋敷は両町奉行より出兵の命に接したれども、大抵備付の鉄砲は用を為さず、且つ弾丸・火薬・火縄等を欠き、之を市中に求めんとするも、其夜町奉行銃器火薬の売買を禁ぜしを以て之を得ること能はず、銃を携ふるも実は弾薬を有せざる兵ありしといふ。
此間にありて武備の疎ならざるを証せしは明石・平戸・松山三藩なりき。

    椎の実筆、大坂乱妨屆書、咬菜秘記、
 
両
町
奉
行
消
防
に
従
ふ

良弼利堅と談じて消防に従はんとし、申刻過鉉之助等を護衛として出馬すと雖も、消防人足の集るもの少く、谷町筋に防がんとして能はず、退いて馬を塩噌舂屋の前に立て、又利堅は彦兵衛倬次郎等を従へて思案橋にありしが、火勢猛烈となるに及び西町奉行所門前に退き、此所にて京橋組を引率し来れる畑佐秋之助と会し、相合して本町橋に屯し、其夜鉉之助等同組与力と交代して玉造口に帰り、胤統の賞詞を受けたり。
之より翌二十日に亙り、暴徒再び某所に集合せり、某所に銃声を聞くといへるが如き風説訛伝頻々として起り、将士徒に奔命に労るゝのみなりしが、火災は二十日寅刻頃再び熾となり、戌ノ下刻に至り鎮静に帰しぬ。

 
類
焼
の
範
囲

延焼一昼夜半被害の範囲は天満にありては堀川以東全部、船場上町にありては西は中橋筋より東は谷町筋以東に及び、南は安土町及内本町より北は淀川に達し、

 
被
害
の
程
度

東西七百六十五間南北千十間あり、町数百十二町・家数三千三百八十九軒・竃数一万二千五百七十八軒・明屋千三百六軒・土蔵四百十一ケ所・納屋二百三十ケ所・穴蔵百三ケ所・寺院十四ケ所・東本願寺天満掛所・興正寺掛所・神社三ケ所・紀州屋敷・尾州屋敷・蔵屋敷五ケ所・公儀橋二ケ所・町橋三ケ所・東組与力屋敷廿九軒・同心屋敷四十六軒・西組与力屋敷廿九軒・同心屋敷二十軒・破損奉行鈴木栄助役宅・代官池田岩之丞役宅・弓奉行組同心屋敷十七軒・鉄砲奉行組同心屋敷十軒・破損奉行組手代屋敷十軒・牢屋敷・天満組惣会所等を焼失し、前後数十年間其比を見ざる惨事なりき。
是日玉造口与力等町奉行所警衛の任を辞すること再三なりしが、良弼懇請して巳まざるを以て、翌廿一日より与力二人同心五人宛をして之に当らしめ翌月二日以後は同心の退役者、或は部屋住の者五人宛をして毎夜東町奉行所に詰めしめたり。
蓋し良弼組下の正邪分ち難きを慮り、之に備へんと欲したるが為なるべし。

    両町奉行書取、玉造口与力同心働前明細書、咬菜秘記、椎之実筆、天満大火の次第、
 
 


大塩焼け 被害一覧


「大塩乱」目次/その7 /その9

大塩の乱関係論文集目次

玄関へ