Я[大塩の乱 資料館]Я
1999.12.18/2003.9.1修正

玄関へ

大塩の乱関係論文集目次


「大 塩 乱」その9

『大阪市史 第2巻』(大阪市 1914、1927再版)より

◇禁転載◇



改行を適宜加えています。

三、末 路(1)

 
人
相
書
を
附
し
て
平
八
郎
父
子
及
其
徒
を
索
む


暴徒の淡路町に四散するや、其夜城代各藩蔵屋敷に平八郎・格之助・済之助・良左衛門・梶五郎・義左衛門等の人相書を示し、之を物色せしめたりしが、彼等の或は水路より逃れんことを慮り、廿一日夕急に令して川口出入の船舶の点検を厳にし、両川口を船にて塞ぎ、夜間の出入を禁じ、又摂播二国の津々浦々に令し、挙動不審の者、廻船・小船・或は漁舟を雇ひ、他国に渡海せんとするも、決して之に応ずべからず、如何様にも手段を運して抑留し、其旨速に出訴するに於ては重賞を与ふべしといへり。
其後徒党中縛に就く者、自殺する者、自訴する者、踵を接して出でしが、平八郎父子の踪跡は月を踰えて未だ明ならず。其間上下戦々競々として風声鶴唳に驚き、浮説訛伝百出せり。

    浪花筆記、咬菜秘記、旅廼塵、
 
風
説
頻
々

    二月二十日払暁、定番遠藤胤統玉造方面形勢不穏にして暴徒再挙の風説あるを聞き、援を東大番頭菅沼定志に求め、其衆を東大番頭小屋裏の一番櫓二番櫓に置き、暴徒玉造口に襲来せば、側面より射撃すべきを命じ、又組与力同心の隠居并に二三男を悉く召集して城門を守らしめ、別に与力二十人同心四十人を分つて二隊と為し、城外東は黒門口より南は真田山八丁目附近に至る間を警戒せしめんとせり。
    但し、是時西方の兵火熾に燃え、追手上屋敷にも延焼せんとする形勢なりしかば、兵を城外に出すを止め、斥候数組を縱ちて偵察に従事せしめたり。已にして暴徒守口町に屯集すとの風説あり、土井利位京橋門外を警固せる尼崎藩二番手に命じ、其虚実を探らしめ、跡部良弼も亦前夜鉉之助等と交代せる玉造口与力八田又兵衛高橋佐左衛門二人に命じ、同心若干名を率ゐて尼崎兵と共に行かしめしが、守口には暴徒一人をも見ざりき。
    又廿二日未ノ刻平八郎水路天満橋に著せりとの警報伝り、城代の家臣倉皇兵を携へて城中に入りしが、実は東町奉行用人某が三十石船天満橋々杭に衝突して附近雑沓を極めしを、誤つて暴徒の来襲と認めたるに基けりと。
    風説の根拠は大抵此の如きものに過ぎざりしなるべし。
    而して此後も平八郎或は摩耶山に隠れたり、或は甲山に隠れたりといへる風説ある毎に、徒に与力同心の出役を見たり。
    廿三日所司代松平信順○伊豆守 が平八郎の残党丹波に隠ると聞き、亀山○松平紀伊守信豪・淀・郡山三藩及京都町奉行梶野良材○土佐守に命じて出兵を準備せしめたるは、早計甚しきの感あるも、当時京畿の人心の恟々たりしを知るに足れり。

    咬菜秘記、内山彦次郎勲功書、天保中大坂一件、大坂乱妨屆書、

 
平
八
郎
等
身
を
変
じ
て
逃
げ
る

平八郎等淡路町堺筋に敗れ、淡路町を東に逃るゝこと半町許にして民家に入り、家人を威して去らしめ、風俗を変じ、裏の塀を毀ちて平野町に出て、避難民に紛れて東横堀川より八軒家に至る頃、残党其後を慕ひて来り加り、一行凡て十四人となれり。
即ち平八郎・格之助・瀬田済之助・渡辺良左衛門・庄司義左衛門・孝右衛門・忠兵衛・源右衛門・郡次・九右衛門・作兵衛・利三郎・三平・済之助ノ僕周次是なり。

 
一
行
分
離

一行強ひて河岸に繋留せる船に搭じ、船頭無宿直吉を促して中流に出で、着込鎗等を水中に投じ、天満橋附近を上下して密に行先を議せしに、平八郎は火中に投じて自滅する決心なりと告げ、其妾ゆうみね○みねは忠兵衛の女に自殺を勧めしめんが為に、先づ忠兵衛を上陸せしめ、作兵衛之に伴へり。
夜に入り平八郎再び衆に諭すに、遁れんと欲する者は其意に任すべきを以てし、済之助其僕周次に暇を与へ、周次・源右衛門・利三郎・郡次・九右衛門等前後して舟を棄て、既にして平八郎其他も東横堀川新築地に上陸し、再び一行の将来を議せり。然るに平八郎は飽迄自滅の決心を示せしかば、済之助良左衛門頻に之を止め、一旦四ツ橋に出で、皆刀を水中に投じ、脇差のみを帯し、何処に逃るゝ目当とても無く、下寺町に彷徨ひ出でぬ。

 
瀬
田
済
之
助
及
渡
辺
良
左
衛
門
自
殺
す

平八郎・格之助・済之助・良左衛門、義左衛門五人遂に免る可からざるを知り、火に入りて死せんとし、孝右衛門及三平に勧め、一行と別れ去らしめ、五人は寺町筋を北又は西に進みしが、群衆混雑して身を火中に投ずる機会を得ず、其間義左衛門は平八郎等四名と相失しぬ。是より二十四日夜戌ノ刻過、平八郎父子が油掛町手拭地仕入職美吉屋五郎兵衛宅○靱下通二丁目紀伊国橋筋東入 を訪へるまでは、四人の消息甚だ明ならず、二十五日河内高安郡恩知村○中河内郡南高安村大字恩知山中に於て縊死せる済之助を発見し、同日志紀郡田井中村○同郡志紀村大字田井中に於て自殺○平八郎介錯せりといふ、せる良左衛門を発見したるを以て見れば或は亀ケ瀬を超えて大和に奔らんとしたるなるべし。

    評定所吟味伺書(三平庄司義左衛門ノ條)、咬菜秘記、
 
党
員
の
捕
縛
自
首
自
殺
相
踵
ぐ

済之助良左衛門の外、一党中重立ちたる者の末路を見るに、義左衛門は平八郎等と相失したる後伊勢に遁れ、次いで大阪に帰らんとして途に南都に捕はれ、孝右衛門は三平を伴ひ、縁族河内渋川郡大蓮村○中河内郡長瀬村大字大蓮大蓮寺隠居正方を訪ひ、髪を剪りて僧体となりしが、伏見に於て、三平と共に捕縛せらる。郡次は十九日戌ノ刻帰宅し、済之助の養父藤四郎并に済之助の妻子に会し、之を送りて河内星田村に至り、分れて自宅に帰りたる後領主役場に自首し、九右衛門源右衛門は二十日夜高野山真福院に上り、幾ならずして下山し、平野郷にて袂を分ち、九右衛門は領主役場に、源右衛門は支配役所に自首し、又忠兵衛は作兵衛を伴ひ、伊丹伊勢町幸五郎方に赴き、潜伏せるゆうみねに自殺を勧め二女の之を聞かざるや、二女及平八郎の子弓太郎を伴ひ、作兵衛を従者とし、丹波路を経て京都に赴き、廿七日縛に就けり。竹上万太郎は十九日訴状を認め、之を同僚吉田邦次郎に委して一旦播州に遁れ、大阪に帰らんとして半途に生擒せられ、宮脇志摩の死体は廿一日庄本村地内の溜池にて、近藤梶五郎の死体は三月九日自邸の焼跡にて発見せらる。
正一郎は淡路町にて平八郎と相失し、平八郎ノ僕岩蔵を伴ひ、大和に入り、初瀬村にて才次郎外一名に会し、岩蔵と分れ、三名相伴つて尾張に赴き、美濃を経て能登に至り、其後正一郎外一名は京師に入りて縛に就き、四月二日大阪に護送せられ、才次郎は能登にて自殺せり。
此外伝七・司馬之助・文哉・周次・岩蔵等前後皆縛に就きしが、利三郎は江戸に入りて病死し、河合郷左衛門は遂に其之く所を知らざりき。

    評定所吟味伺書(三平・庄司義左衛門・孝右衛門・竹上万太郎・忠兵衛・大井正一郎ノ條)、咬菜秘記、
 


管理人註
「恩智村」が正しい。


大塩事件勃発当時の「諸国要塞ノ警備」状況


「大塩乱」目次/その8 /その10

大塩の乱関係論文集目次

玄関へ