Я[大塩の乱 資料館]Я
2014.3.2

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


「天保の饑饉 大塩の乱」
その3

静岡市市史編纂課編

『静岡市史編纂資料 第3卷』
静岡市  1928 所収

◇禁転載◇

第一二章 天保の饑饉 大塩の乱 (3)管理人註

救米拝借
願

       乍恐以書付願上候              駿府町平方総代 四ツ足町  幸三郎                      同 町   半兵衛                    人宿町三丁目  虎 吉                    呉服町四丁目  忠右衛門                    呉服町一丁目  友野与左衛門            同所 町頭総代 本通二丁目町頭 源右衛門                   七間町一丁目町頭 金十郎  右町方総代之者共一同奉申上候、去る申年諸作物、近代未聞之大凶作  に而、米穀直段追々高直之上、払底に罷成、諸家様方御払米、並近郷出  来減少仕、当時夫食米買取候儀出来兼、難渋仕候、且当町方之儀者、地  廻り郷村不広土地にて、前々満作之年柄に茂、遠州三州より定例買入  米之外、清水湊江入船遠国米等買取候而、夫食取賄来り候程之処、昨年  之儀は、諸国一般之違作故、右等之米穀、当所の手当に不相成、夫食  不足仕候は勿論之儀にて、既可飢渇処、蒙御仁恵先達まて土地  融通仕来、難有仕合奉存候、然る処、諸職人、諸商売共不景気罷成、  困窮日々に相極り、粗食の手当も出来兼候輩多、飢渇の上、流行の疫邪  を受、病死仕候者等有之、片時も安心不仕、歎敷奉存候。抑当府御  在城之御時節は格別、其後御書院御番衆様御交代之砌は、年々多分の御  払米御座候に付、土地潤候処、天明の度、御書院御番衆様御差止に相成  候以来、土地夫食引足不申、其後は他国米買入取賄候に付、年来の間  多分の金銀他国江出、連々衰微に相成、町人とも困窮仕候。尤前々町方  難渋の度度御救米、並御拝借金被仰付下置、相続仕来難有仕合  奉存候。右御国恩之儀、町方一統感伏仕罷在候に付、去る申年秋以来、  御奉行様より被仰付候通、町方身元相応之者共才覚金仕、他国米買入、  一統難渋助合之手談仕候得とも、何分助力に相成候儀出来不仕、凡米  三万俵も無之候ては、当秋新穀出来候迄、夫食難行届存候。然る  処、前書奉申上候通、土地の金銀年々他国江出候て、連々困窮衰微之  町柄に候得ば、右多数之米穀買入金調達不仕、仮令少々調達仕候て、  他国江買取米申談候而茂、諸国一統津留に付、買入出来不仕、当年之  飢渇、難相凌必至と当惑仕候。且面皮を弁へ、実意を守、致餓死候  者、何分難見捨置候に付、是迄種々勘弁仕、其町々にて町役人共、心  得を以取計仕候得とも、数多之儀は中々以不行届、右之次第に御座候  間、此上如何成行可申哉難計奉存候。依之不恐今般愁訴候は、  御米壱万俵、町方為御救、拝借被仰付下置候様奉願上候。然  る上は惣町中人別割を以、町々江奉拝借飢渇相凌、一同助命可仕、  莫大之御慈悲と難有仕合奉存候。返上納之儀は、当酉年より亥年迄三  ケ年休年之上、来子年より辰年まで五ケ年賦上納被仰付下置候様  奉願上候。尤別紙記録書奉差上候。右之趣被聞召訳、何卒願  之通被仰付下置候様、御憐愍之御意、幾重にも一同奉願上候。                               以上。                    町方九拾四町 惣 連 印                    同平方 総代 前記五名    天保八酉年三月十三日      同町頭 総代 前記二名                 呉服町五丁目 組頭 理 平                    年行事 同  久 七              呉服町四丁目 年行事町頭 平十郎                札之辻町 年行事町頭 与兵衛    駿府町      御奉行様

徳富猪一郎
『近世日本国民史』
その22




















夫食
(ぶじき ふじき)
江戸時代、農民
の食糧


























才覚金
御用金










津留
諸藩が,藩外との
米穀など物資の移
出入を統制・禁止
した政策

面皮
体面


「天保の饑饉 大塩の乱」目次/その2/その4

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ