| 
 去る十九日朝六ツ半時頃、天満御宮御後に罷在候与力大塩平八郎、稽古場
 に於て大筒打始、不思議に付 御宮役人共、平八郎方へ可及掛合と申談候
                    鉄砲?
 内 御宮別当建国寺書院屋根へ四五寸位の鉄玉落込打抜、並台所小庇へ玉
 一ツ落込候に付、早速防留候得共、如何の訳に候哉、相分不申候に付 御
 宮附役人共之内、組之者等召連、平八郎方へ罷越候処、同人方門戸を閉し、
 一切人を入不申候に付、隣家に罷在候与力共へ可及掛合と罷越候所、何れ
 も留守之趣に付、致方無之候所、弥鉄砲の音烈敷相成 御宮甚だ無心元候
 に付、引取申候所、平八郎居宅へ火を懸、其火所々へ燃移、鉄砲頻に弥打
 立候に付、御宮御神輿御立退手当之人数、早速に相揃、与力方へ掛合候て、
 三火消 御宮之後へ懸、火消為仕候処、其砌は南風強く、異変の程難計奉
               社地?
 存候間、依之生玉北向八幡之借地へ御神輿無御別條御立退奉御遷座候、其
 後南風も西風と相成 御宮御境内四方共火移り、御本社、御拝殿、御唐門
 等、申ノ刻前、不残類焼仕り、御本地堂、御神輿庫、御中門御供所、御仮
 殿蔵は相残り、御宮御別当建国寺、私屋敷共類焼候段、 御宮附役人共よ
 り申越候、此段御達申候、以上、
  二月廿九日            松平下総守 
 
  | 
『天満水滸伝』
その44
『塩逆述』
巻之七之下 その7
  |