去る十九日朝卯上刻、大坂天満与力町より出火有之、及大火、最初北風に
て後西風強く、天満残らず、夫 船場今橋相渡り、鴻池、天王寺屋五兵衛、
平野屋五兵衛後店、東堀迄、高麗橋筋中橋、東堀辺、淡路町残らず、南は
本町残らず、三井店、岩城店残らず、道修町残らず、平野町中程より東堀
東西
辺、東は高橋辺、西東御奉行所は無難、誠に軍の備にて、鉄砲石火矢の仕
懸燃上り、抜身の鎗長刀五百人許り、死人の数幾人とも知れず、鎗の先へ
首を突立、 御城外大手は警固の人足、石火矢、鉄砲御手当御座候、船場
淡路町などは、其内にも死骸夥敷御座候、誠に右様の恐ろ敷事どもは、前
代未聞の事にて、町中の騒は申に不及、中々筆紙に難尽、橋は天満橋、思
案橋、よしや橋、今橋、高麗橋、平野橋切落し申候、尤大将分の者は、残
らず手廻り不申候由に御座候、御城代、両町奉行は申に不及、当所御詰合
の御役人方、又堺、尼ケ崎、岸和田、其外近辺の諸御大名方、追々御人数
或は御出馬等有之、夫々御差図之上、御城外を固め、又は天王寺の森等に
夫々に陣取、其余人馬の声恐ろ敷有様、限無御座候、猶追々可申上候得ど
も、まづ/\鳥渡申上候、
|