|
○坂本鉉之助初め賜品目録左ノ通
一 御差料御刀一腰 坂本鉉之助 右刀の拵目録左の如し
(刀)摺上無銘志津 長弐尺三寸六分 一腰
(柄)白鮫糸染
(縁)赤銅斜子金紋一ツ龜甲 岩本昆寛作
(頭)塗角
(目貫)金龍
(切羽)金小刻
( )金着せ一重表紋丸の内かたばみ
(鴎目)金三枚
(鍔)鉄丸形
(鐺)滅金斜子
(鞘)蠱鮫
(下緒) 紺
(袋)薄紫純子紐黒
右の刀は、尾州の成瀬侯より相伝はりける但州侯秘蔵の刀にして、殊更見
事の物也、作は兼氏の由、尤格合も宜く、全体但馬守殿には性質刀剣を好
まれ給ふ故、鑑定も余程御巧者にて、御大名には珍敷御目利の由、他の者
へ被下候白鞘は皆新刀なりとか、
一 御刀一腰 本多為助
一 白鞘御刀一腰 脇勝太郎
一 同 八田又兵衛
一 同 柴田勘兵衛
倬
一 同 米倉 次郎
一 同 高橋佐左衛門
一 同 蒲生熊次郎
玉造
一 同 京橋与力 石川彦兵衛
一 銀壹枚ヅゝ 与力三十人
一 御紋服 別段銀二枚 同心山崎弥四郎
一 御紋服 同心糟屋助蔵
一 上下 同心高橋弥兵衛
一 金二百疋 同心田村藤助
一 銀七両ヅゝ 同心退身之者并雇候者廿九人
一 銀十両ヅゝ 打払同心弐十九人
一 銀五両ヅゝ (同断雇不相成屋敷廻り相勤候者十人之者ヘ)
一 銀三両ヅゝ 右之内悴幼年之者十人
但三十二人之内打払同心ノ者共
弥四郎、助蔵、弥兵衛ハ別段被下有之ニ付除
一 銀七両ヅゝ (守口宿吹田辺ヘ罷越同心廿二人)
一 銀五両ヅゝ 小頭六人
一 銀弐両ヅゝ 筆頭十八人
一 銀十両ヅゝ 同心百人ヘ
一 金四両 町奉行所ヘ相詰候与力十六人ヘ
一 金八両 同断 同心六十七人ヘ
一 同三十両 (御雇分両町奉行所ヘ相詰候同心十四人ヘ)
一 金弐枚ヅゝ (与力隠部屋住之者雇廿壱人)
右之通り被下物有之候上、当勤の与力同心へは五月五日吸物にて酒を賜
り、又隠居部屋住の者共へは同七日下屋敷に於て同断、是を賜候由、
○高橋徹山は、佐左衛門隠居にて法体して徹山といふ、
○坂本鉉之助俊貞は、字鼎者荻野流砲術の師範をなして、最も其業に達す、
当時御天守番坂本孫之進へ砲術手練の段達御聞、是に依て居与力被仰付、
其後御天守番被仰付、関東へ被召出候時、御定番与力の株を孫之進へ被
下、右に付鉉之助を養子として跡を立るといふ、中組上組東組とて支配
役の者三人にて、同心百人を三ツに別て配下とす、上組の一統炮術中島
流、中組は炮術荻野流なり、東組は不残武術流なり、各々其流儀/\励
み合学びしとぞ、
玉造
○石川彦兵衛は、京橋組の与力にて、関口流柔術の師範をなし、当時の上
手と称せらる、
○本多為助は、諸事心懸宜き士にして組与力の悴なり、本多家へは養子と
なりし者にて最も書を能す、
○小林専右衛門は、支配役を勤め、当時隠居なれど当流の先哲にて、鉉之
助をも取立し程の天晴一流の業者なり、殊に大筒の仕懸打に妙を得たる
巧者なり、
○田村彦助は、東組同心猪狩矢右衛門の門人にて、武術流の免許を請し者
なり、殊に二百目筒を立撃する力量ある強士なりとぞ、
|
本文には見出し
なし、目次によ
る
『天満水滸伝』
その55
|