天保戌九年八月廿一日、徒党之者共御仕置之儀、老中松平和泉守殿御懸御
調有之、寺社奉行牧野備前守殿、御勘定奉行深谷遠江守殿、町奉行筒井伊
賀守殿御掛、御裁許左の通り、
○大坂町奉行跡部山城守組同心、吉見九郎右衛門(酉四十七)儀、組風旧
                                我?
 弊、奉行之存寄を以て改革等可致は素よりの儀有之処、組内未熟にて義
 意申募、風俗にかゝはる者共は組替申付可有之抔風説承、歎敷存、且は
 同組の者共取計をも疑惑致折ネ、兼て学問並勤向をも教示受、随分能有
 候、大塩平八郎奸舌に惑、弥心得違存迫り、其上平八郎儀、近来違作相
 続、諸民及難渋、一体政事向に付、同人存意に不応儀は間々有之心を憂
 る心難堪間、大義を唱へ、往々王道に帰す様致度、就ては計策を以て奉
 行を討取、城を始諸役所并市中をも焼払、豪家の貯金等窮民に分遣し、
 一旦摂州甲山へ可楯籠心底之旨平八郎申聞、近国へ告為知候積の檄文読
 聞せ、右書中には此上も無恐多文言等も認有之候を、不容易儀と乍心附
 致、徹心事も有之候迚、右の企に一味連判致始末、重々不届至極に付、
 引廻の上於大坂磔可申付所、対 公儀恐入、賊徒発起以前、右謀計の次
 第悴吉見英太郎を密訴に及候に付、御仕置御宥免の上、取来候高其儘被
 下候、譜代に被成下、小普請入被仰付之、
                         八十次郎
○吉見九郎右衛門 悴吉見英太郎 ○河合善太夫孫河合八十五郎 儀、同
 組与力大塩格之助父平八郎方へ寄宿中、同人不容易致企格之助大筒丁打
 に糺し、棒火矢等拵立候儀とは、銘々親共其外平八郎門弟一同、右手伝
 致候内、同人儀、御政道を致批判、其上民を吊大義存立候趣、対 公儀
 恐多事共認載摺立、殊に旗袖印等仕立、右門弟共折々打寄密談に及様子
 及見聞、怪敷儀と心付上は、素より一味と察候者の名前へ相分、右檄文
 之趣意も覚居候儀に付、速に密訴可致処、右体不容易と、銘々父の内存
 探罷在、及遅々候始末、不届なれ共、一味に不加、平八郎門弟共外出を
 厳重に差留有之を彼是致手段、密に塾中忍出、八十五郎父河合郷右衛門
 始一味の者共名前認候書付、吉見九郎右衛門より請取、同人任申含、右
 企発起以前、致注進候に付、為御褒美銀五十枚宛被下候、
  但八十五郎儀は、跡部山城守家来へ引渡遣す、
○御弓奉行上田五兵衛組同心、竹上万太郎(酉四十七)儀、大坂町奉行与
 力大塩格之助養父大塩平八郎逆意を企候には不心付候得共、違作の年ネ
 諸民及難渋に付、救民計議と唱へ、奉行を討取、大坂御城を始め諸役所
 并市中をも焼払、富家之貯金等窮民へ分遣候由を以て、右企一味の儀申
 勧候節、民を為救に仕候儀は不筋にも有之間敷存、同意の上盟文へ血判
 致、其上御政道を批判、又は此上もなき恐多文言等相認有之檄文をも及
 一覧、中には徹心の儀も有之迚、弥右企発起の手続申合、当朝に至、所
 持の鉄炮持参、平八郎宅へ相越候所、内変出来、狼狽候様子に見受、事
                          の?
 成就無覚束存、徒党を可遁と其場を迯去候段、不恐公儀を仕方、右始末
 重々不届至極に付、引廻しの上、於大坂磔申付、
○跡部山城守組与力大西与五郎儀、大塩平八郎不容易致候儀は不存共、同
 人養子格之助、当組内奸智之者共及増長、御為不宜間征伐可致積に付、
 其方存意承度平八郎口上の趣、格之助申聞候節、不同意の段及挨拶、猶
 同人へも申諭、平八郎へ及異見候程の儀に有之上は、其後の様子篤と可
 相糺処等閑に打過候、殊に同人大筒等打払、放火及乱妨候次第承、近親
 の儀、殊頭跡部山城守より取鎮の儀差図受候上は、身命を抛、制方も可
 有之所、病中とは乍申、大筒の音相響、火勢盛に相成、平八郎方へ難近
 寄、素より同人異見等可取用生質に無之、無詮議と存候迚、養子善之進
 のみ差遣、其方は不相越、其上右騒動は兼て格之助より承企と心得候な
 れ共、法外の所業、親族の罪科難遁、其場に乍在差留方不行届候ては不
 相済儀と心付、善之進の介抱受、一旦摂州西宮迄立退、其上心得違の段
 相弁、途中不見咎様為可致刀海中へ投捨、致帰坂候段、御扶持方被下の
 身分に有之間敷仕方、右始末不届に付、遠島申付候、
○同人悴大西善之進儀、従弟大塩平八郎、不容易致企、右発起の後に至り、
 与五郎頭跡部山城守より平八郎取鎮の儀、同組与力を以差図有之候節、
 与五郎はは病中に付、同人而已は無覚束存候に付、附添可罷越旨右与力
 へ申達候程の儀に有之上は、素より親族の儀ネ身命を抛、取鎮可申付、
 与五郎に先立、平八郎宅近辺迄駈付候得共、火勢盛に燃上り、殊に鎗刀
 を携候者多人数往来を差塞、容易に平八郎に対面難相成迚立戻り、其上
          応?
 与五郎申に任せ、一夜も不申諌、同人に付添、一旦遠方へ立退候始末、
 不埓に付、押込可申付所、依父之科、中追放申付候、
  但御搆場所徘徊致間敷候、
 
  |