Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.9.4

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


『天 満 水 滸 伝』
その34

石原干城(出版)兎屋誠(発兌) 1885

◇禁転載◇

適宜、読点を入れ、改行しています。


○大塩が家内の者京都にて召捕る (2)

右昨廿七日御召捕於御前去る十九日大坂表におゐて平八郎其外の者ども致徒党及乱暴候始末并に平八郎方付先等存居罷在哉之旨御吟味

               ゆふ みね りつ 申口

平八郎申聞候ハ、ゆふ、みね、小児ども、家内に罷在候てハ差支候へバ、右みね父忠兵衛方へ参り居候様申候に付、当七日何心なく罷越、当十五日より摂州伊丹表糠屋七右衛門 *1 と申者方へ罷越、十九日大坂表出火の趣き承り罷在候所、同夜忠兵衛儀、右七右衛門方へ参り、大坂出火の様子具に申聞、平八郎申聞候趣き申聞候に付、自害仕候儀ハ心易く候へども、幼少の者有之、不便に存候に付、右小児何方へも取片付仕候上ハ、如何様なりとも可仕旨忠兵衛へ申談じ候へバ、先京都へ参り候積りに相成、翌廿日京都へ罷登り、所々参詣見物等いたし罷在候、平八郎儀、平生気質堅く候所、当春より何様家内騒敷、其上棒火矢其外拵居候に付、相尋候所、丁打有之候に付、拵候旨にて、女の知る事にてハ無之と、乱心の様子の相見候、其上近火有之候も難計段始終申罷在候、一向一度の騒動の様子ハ勿論の事、其外平八郎行先等ハ不存旨申し、又剃髪いたし候年齢にても無之段、御尋ね有之候処、右は七ケ年以前西組弓削田新左衛門一件に付、剃髪いたし候様平八郎申聞候間、為菩提剃髪仕候旨申之、右三人とも吟味中入牢

               忠兵衛 申口

忠兵衛儀ハ、七ケ年以前より平八郎弟子にて、其後出入被差留、昨年十月頃より又々出入いたし、十一月頃此度之一件連判に血判仕、尤平八郎申聞候ハ、米穀高直に付候ても、御上御存知無之候得共、役人共之内、其外町家豪家之内悪き者有之候に付、諸人助之趣申立、当十八日呼寄、又々翌十九日平八郎其外の者共一所に罷在、人足等之差配いたし、同人八ツ時前に御新屋敷まで引取、鎗其外とも打捨、其際に小舟有之候に付、凡そ人数十八人程打乗、昼之内天満橋、天神橋辺に罷在、何れへも難立寄、其日暮時に相成、人足之内、前書作兵衛其外、人足之者斗り両三人、追々元之処へ立寄、何れへ成共参り候様申聞、忠兵衛儀ハ、伊丹表に罷在候ゆふ、みねとも自害為致候様申聞呉候様、平八郎申聞候間、任其意、伊丹表へ罷越候積りにて致上洛候処、作兵衛儀、未其辺罷在候に付、作兵衛宅へ立寄、直様両人同道、伊丹表へ罷越、前書之通申聞、翌廿日上京致候、尤平八郎儀、処々弟子等有之、何れへ参候哉、船中にても評定にて切腹致候歟、又ハ火中に捨身仕候歟、区々之評定承り候得共、聢と先之儀ハ、不及承旨申之 右吟味中入牢

               作兵衛 申口

作兵衛母儀は、平八郎以前賄向等相勤罷在候、作兵衛儀も致出入、他箏等働、去冬日雇に参り、当正月七日頃平八郎誂へに参候て、樫木丸サ一寸三分長六尺三寸之棒、又桧木丸サ一寸四分長三尺一寸、其外同様の棒筒等取扱、日々参り、当十八日にも表板塀抔取繕ひ居申候処、平八郎申聞候ハ、是迄金千両大坂書林中へ申付、市中へ致施行候得共、直に持歩行不申候に付、明日ハ近在へ金一朱ヅゝ致施行候に付、平八郎直に持歩行候間、人足等可参旨申聞、承知致し、翌十九日五ツ時前参候所、鉄砲の音致候に付、稽古にても有之哉と存じ、台所へ参候処、握飯抔をこしらへ、大混雑にて、裏の方新屋敷へ廻り候様申聞候に付、参り候処、軍の様なる勢ひにて、百姓体の者多人数寄集り罷在、米下直に罷成候様致遣し可申旨、弥々人足に参候様、平八郎申聞、致方なく約定仕、夫より長持等持出し、家裏の戸等打破り、市中にて働、其後平八郎其外一処に乗船致、其後供致し上京仕候得共、平八郎行先ハ、勿論、何の趣意とて右企て相成候哉不存旨申之、右吟味中入牢

右の通り御吟味ありしが、みねハ入牢中上気(とりのぼせ)、終(つひ)に乱気になりしとかにて、乳ハ一滴も出ざれバ、彼小児の養育として、穢多の女房の乳に乳養(はぐくみ)しが、幾程もなく母親みねハ牢死せしとぞ聞へたり、


管理人註
*1 『大塩平八郎一件書留』p108〜109によれば、伊丹伊勢町幸五郎宅。


『天満水滸伝』目次/その33/その35

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ