性善悪論
中斎は陽明子と同じく、性善を取るものなり。然れども其語中
には少しく孟子と異なる点なしとせず。陽明子は心即理を主張
し、心の本体即理と為せば善たることは明白なれども、然らば
何故に人生に悪と云ふもの起るやの疑を生ぜん。此に於て陽明
ク キ レ ノ リ ル レ ノ
子は無 善無 悪是心之体。有 善有 悪是意之動と云へり。又曰、
フ ニ レヲ フ ト チ レ ケ ノ ヲ レバ チ レ
率 性之謂 道。便是道心。但著 些人的意思 。在 便是人心と。
子思子が中庸の首章に説く所と同じ、而して道心人心、天理人
欲を以て善悪を区別す、故に心の本体には善悪を許さず、意の
動には善悪共に有ることを許せり。中斎も亦心の本体を論じて、
ラバ チ ナル ハ
善悪なしと云へり。其言に徹せば左の如し、「然則心也者善悪
ズルカ ク ハ ハ ノ ノミ ノ カ レ シ
混焉乎。曰心之体太虚也。太虚一霊明而已矣。何善悪混之有。
レトモ ハ チ キヲ バ チ レ
然気之往来消長。則不 得 無 過不及 也。只其過不及便是気之
テ ズル タ テ ハ スルコト ヲ
所 由生 也。而未 嘗能 損 乎太虚之霊明 也」と。陽明子の説
と粗々相一致し、基本体に善悪を許さゞるは全く同じ。
然れども更に一歩進めては、天下善悪皆天理と云ふ、而して
前に心の本体は善悪共になしと云ふと相戻ることなし。中斎
ク ノ ハ ナ
は二程子の語を挙げて曰く、「二程子曰く。天下善悪皆天理。
フ ヲ ト ズ ト ニ タ ハ ハ チ シ ノ ク
謂 之悪 者非 本悪 。但或過或不-及。便如 此。又曰。聖人
チ ノ ガ ン ラ ニ テ ヲ セント ヲ
即天地。天地中何物不 有。天地豈嘗有 心択 別善悪 。一切
シ スルニ ヲ ノミ ノ ハ サシ
涵養覆載。但処 之有 道爾」。陽明子善悪只一物之説。根 二
ノ ヨリ レリ シテ テ ハ ナ ヲ ラバ ニ チ フ
程子此語 来也。而 以 善悪皆天理之説 語 於儒者 。儒者乃謂
ハ チ テ ヲ フ ト ナランヤト シテ ス セ ハ ナ ヲ
性即善也耳。以 悪謂 天理 可 乎 而 必不 信 善悪皆天理之説 。
レトモ ハ ヲ フ
然 悟 天之太虚 則無 可 疑矣」と。是れ究竟の状態に就きて
説くものにして、直に性に就きて説くにあらず。
|