Я[大塩の乱 資料館]Я
2008.2.13

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『「近世日本国民史 文政天保時代』

その14

徳富猪一郎(1863-1957)著 民友社 1935

◇禁転載◇

    一四 神谷転、幕吏に逮捕せらる

左京の罪 状 仙石家旧 家老の慎 逼塞等 出石へ使 者へ使者 の所罪 友鵞主家 へ引渡し 難き理由 事件天下 の問題と なる 川路聖謨 の覚書 左京逆威 転出奔 左京の越 前毒殺

更らに一月寺番所役僧愛の第三回の書付を見れば、仙石左京等一味の 罪状、頗る明白であるから、茲に掲ぐることとする。   乍恐以書付奉申上候。   拙寺末上総国三黒村松見寺看主友鵞儀、仙石道之助殿元家来神谷転   と申者にて、町御奉行筒井伊賀守様へ被召捕候処、追々申上候通り、   主家へ御引渡に相成候ては、転事友鵞兼而認置候書面、外に仙石左   京不届の箇條認候書面も有之、封印附置候得共、友鵞今般当御奉行   へ願書奉申上候に付、為心得開封いたし、一見候処、不容易儀兼而   心掛り、出石表の儀、実否承度、人差出置、猶聊承候儀も有之内、   右書面心中腑合致候儀も有之、且又仙石家旧家老荒木玄海蕃、仙石   主計、酒匂清兵衛、原市郎右衛門、右四人のものども、去辰正月中、   隠居。当時仙右左京不心得の取計方等之儀に付、諌書差出し候処、   右四人の者ども、同月廿二日減知の上隠居申付、慎、逼塞、蟄居等   申付置、間毎間毎釘して番人附置候内。去巳(天保四年)九月中、   河野瀬兵衛出府之上、播磨守殿並奥方、道之助殿、実兄能登守殿へ   諌書差出候筋尤に存、出石へ使者相務候所、役儀取放し隠居申付、   忰へ扶持米遣置。年寄本間左仲儀も再度使者務候処、是又役儀取放   し。河野瀬兵衛儀、去辰(天保三年)正月中、荒木玄蕃外三人より   左京取計方不心得次第、国中上下一統及難渋候故、万一四人にて文   書等を通じ候はゞ、夫より事可起と追放申付、其後出石にて入牢に   相成居候処、当二日死罪に相成候由に候得者、友鵞儀も仙石家へ御   引渡に相成候はゞ、又々非道に死候儀不便の至、殊に忠誠の士、無   実の罪に落入候段、深く歎ケ敷儀に御座候。一体宗門の心得方も有   之、国々の虚実其外ども見聞致し候て、怪敷儀等有之候はゞ、其品   に寄奉申上候儀、且友鵞忠志も相知候筋故、同人認候書面一通見捨   にも難仕、奉入御内覧候。乍去友鵞初忠志の者ども、却て不忠に相   当り候儀等有之候得者、是又不便之儀に御座候間、何卒御慈悲の御   沙汰、偏に奉願候。以上。     未(天保六年)七月廿一日        一月寺番所役僧愛印      寺社御奉行所 若し此の事件が、神谷転の逮捕に至らなかつたならば、或は仙石家限り の騒動にて、落著したかも知なかつた。然も神谷転が普化僧友鵞となり、 その友鵞が町奉行の手にて差押へられ、此れが為めに天下晴れての大問 題となり、遂ひに当時名奉行の名ある脇坂中務大輔安董の手にて、審判 せらるゝことゝなつた。而して脇坂の下役として、予審判事の任に当り たるは、幕末の名士川路聖謨であつた。今ま同人の随筆に就て、其の要 領を掲ぐれば左の如し。   友鵞一件と申候は、仙石道之助(原註 但馬出石の城主、五万八千   石、道之助酉年(天保八年)十六歳なり)家来、河野瀬兵衛と申も   の、其家の老仙右左京(原註 宛行千五百石にて、権兵衛秀久の嫡、                              ゆきえ   菊部検校の末孫なりと云ふ)我意の振舞多く、特に左京先代靭負は、                          かた\゛/   元禄の頃、主人越前守の家を継し例も有之候に付、旁以道之助の幼   年を見込、不臣の念有之由など、数ケ條を道之助同姓へ上苦し(原   註 弥三郎、龍太郎、能登守等、道之助の同姓なり)、又同人祖母、   常真院等相謀りて、左京不為の趣を祖父播磨守(原註 仙石の隠居   なり)へ申遣したり。然るに却て左京の取計にて、瀬兵衛を差押へ、   讒訴の旨を以、此年六月死刑に処しぬ。又友鵞も仙石の家来にて、   俗称神谷転と申、弥三郎方の附人たりしが、瀬兵衛上書のことに携   りたりとて、是も召捕へ首斬可申と捕手のもの差越候間に逃れ、小   金(下総の国)一月寺部下の虚無僧となり居りしを、町奉行筒井伊   賀守へ道之助より相達し、此年四月、右友鵞を召捕へ、仙石家へ引   渡之事、町奉行伊賀守より寺社奉行井上河内守へ申参り候。〔川路   聖謨之生涯〕 此の如くして事件は、愈よ幕府当事者の手に移つて来た。     ――――――――――――――――――      仙石家騒動風聞書
  仙石道之助
高五万八千八十八
石余、但州出石
家老左京儀、一人にて家老職相勤、其
  外は年寄と唱へ、左京事逆威追々相募り、腹心せぎる者荒木玄蕃を   始、多人数役儀召放し、或は減高永の暇申附、悪事横行に相成、自   分忰に寄合松平主税より縁組いたし、同所へ手続を以て去午年出府   之上金六千両程音信に致し、夫々御役家へ取入、右主税は御老中松
  平周防殿
石州
浜田
弟に候へば、かた\゛/左京威勢強く、一家中悪謀
  の存意に取計候由、同藩中河野某と申すもの、右悪事相察し、年寄   中迄内々申立候処、其段左京承及、早速少々の仕落を沙汰いたし、   慎申附候由。神谷転と申者、右河野と無二の懇意ゆゑ、内々文通を   以て申遣候処、是又左京腹心の者、同人へ相告候に付、即日入牢申   付、厳敷責間候処、転へ申聞候始末申立候に付、転儀早速国許を出   奔いたし、行衛相知不申、転兄七五三所々相尋候処、麻布六軒町柔   術師匠渋川件五郎方にて転儀世話いたし、又又一月寺へ門人致し、   虚無僧に相成居候段承り及、左京差図を以て、江戸留守居役依田市   左衛門、河野丹次より、町奉行筒井伊賀守家来まで頼申入、神谷転   儀甚以不埒之筋有之に付、召捕家敷へ引渡呉候様掛合候に付、転儀   両国横山町往還にて召捕、仙石家へ引渡に可相成処、奉行所之吟味   請度儀有之趣、転申立候間、不容易筋も可有之哉難計とて、揚屋入   被仰付、当時内乱之処、道之助父越前守、先達而病死いたし候儀、   全くは右家老左京、国元において毒殺致し候事相違無之、其上当主   道之助幼年に付、毒殺之上左京忰を以、家督相続いたし度悪謀の由、   右に付左京へ随身一味いたし候軽薄の者共は、立身加増いたし、忠   節相立背き候者共は悉く役儀取放し或は暇申附、其身は驕に長じ、   領分へは多分の用金等申付、追々悪事横行の始末申立候に付、寺社   奉行脇坂中務大輔へ引渡に相成、寺社奉行井上河内守、両人の掛に   て取扱候由、此節世上専ら風聞いたし候。〔巷街贅説〕     ――――――――――――――――――

   
 


「近世日本国民史」目次/その13/その15

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ