「論文集」目次
目次 | 引用文献 | ||
---|---|---|---|
人物概覧 | |||
その0 | 文政天保時代刊行に就て | ||
第一章 家斉将軍と其輔相 | |||
その1 | 一 将軍家斉晩年の政治 | 〔徳川十五代史〕〔日本外史〕 | |
その2 | 二 松平信明(一) | 〔徳川十五代史〕〔徳川太平記〕 | |
その3 | 三 松平信明(二) | 〔徳川十五代史〕 〔甲子夜話〕 | |
その4 | 四 水野忠成(一) | 〔甲子夜話〕〔道聴塗説〕 | |
その5 | 五 水野忠成(二) | 〔徳川太平記〕〔甲子夜話〕 | |
第二章 文政度の貨幣改鋳 | |||
その6 | 六 弐分判の新鋳 | ||
その7 | 七 金銀改鋳及び新貸の通用詩s | ||
その8 | 八 弐朱宋銀の改鋳と一朱金の新鋳 | ||
その9 | 九 旧新貨幣の引換 | 〔貨幣秘録〕 | |
一〇 金銀貨幣の複雑 | |||
その11 | 一一 改鋳新鋳に就て幕府の利得 | 〔五月雨草紙〕〔鋳化図録〕 | |
第三章 仙石騒動 | |||
その12 | 一ニ 幕府時代に於けるお家騒動 | ||
その13 | 一三 仙石騒動の発瑞 | ||
その14 | 一四 神谷転、幕吏に逮捕せらる | 〔川路聖謨之生涯〕〔巷街贅説〕 | |
その15 | 一五 脇坂と川路 | 〔川路聖謨之生涯〕 | |
その16 | 一六 将軍家斉と仙石騒動 | 〔川路聖謨之生涯〕 | |
その17 | 一七 仙石左京以下の処分 | ||
その18 | 一八 仙石家の減知と幕臣の処分 | 〔天言筆記〕 | |
その19 | 一九 仙石騒動の落著 | 〔川路聖謨之生涯〕 | |
その20 | 二〇 脇坂安董の出処進退 | 〔匏庵遺稿〕〔東湖随筆〕 | |
第四章 天保饑饉と百姓一揆 | |||
その21 | ニ一 徳川時代に於ける強訴と一揆 | ||
その22 | ニ二 天保年度の饑饉 | 〔大槻磐渓書簡〕〔五月雨草紙〕 | |
その23 | 二三 甲州に於ける百姓一揆 | 〔徳川太平記〕 | |
第五章 少壮時代の大塩 | |||
その24 | 二四 大塩事件の意義 | ||
その25 | 二五 大塩平八郎の告白(一) | ||
その26 | 二六 大塩平八郎の告白(二) | ||
その27 | 二七 幼時より壮時に至る大塩平八郎 | 〔中斎先生年譜〕[幸田成友著、大塩平八郎] | |
第六章 与力時代の大塩 | |||
その28 | 二八 与力としての大塩平八郎(一) | 〔大塩後素記事〕〔咬菜秘記〕 | |
その29 | 二九 与力としての大塩平八郎(二) | 〔咬菜秘記〕 | |
その30 | 三○ 大塩・坂本問答 | 〔咬菜秘記〕 | |
その31 | 三一 長官高井と大塩 | 〔燈前一睡夢〕 | |
その32 | 三二 所謂る切支丹党与の罪案 | 〔幸田成友著、大塩平八郎〕 | |
その33 | 三三 奸吏と破戒僧 | 〔学迷雑録〕 | |
その34 | 三四 大塩の辞職 | 〔中斎大塩先生年譜〕 | |
第七章 大塩の講学 | |||
その35 | 三五 教育者としての大塩平八郎 | 〔巷街贅説〕 | |
その36 | 三六 大塩の教育法 | 〔吉見九郎右衛門密訴〕〔学迷雑録藁〕〔池田草庵聞書〕〔洗心洞箚記〕 | |
その37 | 三七 大塩の学説 | 〔洗心洞箚記自述〕 | |
その38 | 三八 隠居後の大塩 | 〔見聞偶筆〕〔中斎大塩先生年譜〕 | |
その39 | 三九 大塩と江戸出府 | ||
第八章 大塩直接行動の因由 | |||
その40 | 四〇 身辺の事情、彼を圧迫し来る | 〔浮世の有様〕 | |
その41 | 四一 門人の自殺と大学刮目の出版 | 〔学迷雑録稿〕 | |
その42 | 四二 大塩と跡部良弼 | 〔藤田東湖著 見聞偶筆〕 | |
その43 | 四三 直接行動に出でしめたる事情及び機会 | 〔大塩中斎先生年譜〕 | |
その44 | 四四 直接行動の準備 | 〔大阪市史〕 | |
その45 | 四五 大塩拳兵の動機と目的 | 〔見聞偶筆〕 | |
その46 | 四六 天保七年の末期 | 〔平戸藩士聞書〕〔大塩中斎先生年譜〕 | |
その47 | 四七 天保八年の劈頭 | 〔平戸藩士聞書〕〔大塩中斎先生年譜〕 | |
第九章 大事漏洩 | |||
その48 | 四八 義盟の期日 | 〔幸田成友著 大塩平八郎〕 | |
その49 | 四九 実行の期日 | 〔洗心洞論伝〕〔松屋筆記〕 | |
その50 | 五〇 平山助次郎の密訴 | 〔跡部、堀両奉行書取〕 | |
その51 | 五一 吉見九郎右衝門の裏切 | 〔跡部堀両奉行書取〕 | |
その52 | 五二 吉見九郎右衛門の密訴状 | ||
第十章 大事勃発前の一悲劇 | |||
その53 | 五三 大塩の旗揚 | 〔跡部堀両奉行書取〕 | |
その54 | 五四 宇津木矩之允 | 〔大塩中斎先生年譜〕 | |
その55 | 五五 宇津木矩之允の死 | 〔咬菜秘記〕〔浪華騒擾記事〕〔名家談叢〕〔史談会筆記〕〔大塩平八郎伝実記〕 | |
その56 | 五六 宇津木矩之允の死に関する別説 | 〔幸田著、大塩平八郎〕 | |
第十一章 大事勃発 | |||
その57 | 五七 大塩勢の運動 | 〔大塩中斎先生年譜〕 | |
その58 | 五八 官辺の行動 | 〔跡部堀両奉行書取〕〔今井克復談話〕 | |
その59 | 五九 大塩と坂本 | 〔咬菜秘記〕 | |
その60 | 六〇 両勢の衝突 | 〔咬菜秘記〕〔幸田著、大塩平八郎〕 | |
その61 | 六一 両勢衝突の結果 | 〔浪華騒擾記〕〔咬菜秘記〕 | |
その62 | 六二 幕吏の狼狽 | [遊芸園随筆] | |
その63 | 六三 大塩勢の行衛 | [幸田著、大塩平八郎] | |
第十二章 大塩事件の終局 | |||
その64 | 六四 美吉家五郎兵衛夫妻の申立(一) | ||
その65 | 六五 美吉家五郎兵衛夫妻の申立(二) | ||
その66 | 六六 大塩父子の最後 | [史談会速記録] | |
その67 | 六七 大塩父子を逮捕せんとしたる始末(一) | ||
その68 | 六八 大塩父子を逮捕せんとしたる始末(二) | [大阪市史] | |
第十三章 大塩事件に封する世評 | |||
その69 | 六九 大塩父子の宣告文 | [天保実録] | |
その70 | 七〇 宣告文に対する批判 | 〔東湖随筆〕〔咬菜秘記〕 | |
その71 | 七一 大塩の檄文(一) | ||
その72 | 七二 大塩の檄文(二) | 〔燈前一睡夢〕 | |
その73 | 七三 直接行動に関する諸説 | 〔史談会速記録〕 | |
その74 | 七四 又た一説 | 〔学迷雑録稾〕〔史談会速記録〕 | |
その75 | 七五 事件の影響 | 〔浮世の有様〕 | |
第十四章 文政外船打払令 七六 寛政令と文政令 七七 高橋作左衛門の意見書(一) 七八 高橋作左衛門の意見書(二) 七九 高橋作左衛門の意見書(三) 八〇 彼を知らず、己を知らず 第十五章 シ−ボルト事件 八一 シーボルト、日本に来る 八二 シーボルトの江戸往復 八三 シーボルトの帰国 八四 高橋作左衛門の就縛 八五 高橋父子の処罰 八六 高橋父子以外の受罰者 第十六章 英米勢力の来迫 八七 鎖国以後、英国との接触 八八 寛政年間に於ける英船 八九 文政元年、英船浦賀に来る 九〇 英船の消息 九一 英船、常陸大津浜に至る 九二 其後の英船 九三 英国東漸の勢力、日本に迫る 九四 米国西漸の勢力 九五 モリソン米の来航 第十七章 識者の対外意見 九六 モリソンと渡辺登 九七 モリソンと高野長英(一) 九八 モリソンと高野長英(二) 九九 モリソンと高野長英(三) 一〇〇 古賀 |