Я[大塩の乱 資料館]Я
2008.2.17

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『「近世日本国民史 文政天保時代』

その18

徳富猪一郎(1863-1957)著 民友社 1935

◇禁転載◇

    一八 仙石家の減知と幕臣の処分

仙石家処 罰の理由 関係者の 処罰 松平主税 申渡 主税総領 軍次郎の 申渡 主税左京 の関係 勘定奉行 曾我豊後 守処分 審判厳正 以て知る べし

出石藩主仙石道之助は、家政紊乱との理由もて、殆んど其の知行の 半分を削除せられた。                      仙石道之助   其方家来にて出奔いたし候神谷転事友鵞儀、不届有之者に付捕   渡しの儀、筒井伊賀守え申越候間召捕候。然る処他の引合も有   之候に付、寺社奉行にて及吟味候処、其方家政向不正、其外不   容易儀ども相聞え、依て於評定所被遂御詮議候処、家老仙石左   京儀、其方家政をとり乱し、身分不相応の奢侈超過いたし。こ   とに其身非を可取隠奸謀を以、主人の為筋を申立候家来どもを   讒訴之趣に吟味為詰、死罪其外の仕置申付、且又宇野甚助等左   京に同意為含、不軽不届之取計いたし候始末及白状候に付、夫々   御仕置被仰付候。政事向之儀は、第一の儀に候処、家来どもも   家政取乱候次第、其心得も無之段、不調法に恩召候。依之急度   可被仰付候得共、若輩之儀共候間、格別之恩召を以、五万八千   八十八石余之内、城池其儘被差置、二万八千八十八石余は召上、   三万石高に被成候。且又閉門被仰付候。     十二月九日                         而して其の審判は、単に仙石一家の君臣に止らず、延いて其の関係 者たる旗本、及び大名にも及んだ。                   寄合 松平主税   其方儀、仙石道之助元家来河野瀬兵衛、並同家来生駒主計外三   人、不届之儀有之候由を以、右体の次第相認め、瀬兵衛を引廻   の上獄門又は打首、主計三人共切腹、或は永座敷牢に申付可然   哉仕置当りの儀、兄松平周防守へ承合呉候様、道之助家老岩田   静馬外一人より頼を受候節、右書付ども周防守へ為致内見候処、   瀬兵衛者軽き死罪、其余者軽き方と申聞候を、其方存付を以、   主計外三人は剃髪之上、囲場へ入置可然旨及挨拶、且右之者共   仕置始末、三奉行之内えも問合せ可申候段、道之助家来押返し   申聞候処、乍内々も周防守より差図之儀に付相違無之、外え為   問合には不及段、強而及答、其上道之助忌中に相成候に付、仕   置申付候間之儀、猶又同人家来より承合候節も、周防守申聞、   同人より宝暦度評定所一座伺済書面写を書取相添、さしこし候   を、其儘道之助家来え差出、殊に仙石左京は縦間柄に候とも、                         かた\゛/   道之助家政向に其方可携筋は無之処、右様の次第旁以不埒の至   りに候。依之隠居被仰付、急度慎可相達候者也。               主税総領 松平軍次郎   父主税不埒之儀有之候に付、隠居被仰付、急度慎可罷牢旨被仰   付、家督無相違其方え被下之、追而知行替被仰付候。 松平主税は、仙石左京の子小太郎の妻の父にして、且つ当時威権赫々 たる、閣老松平周防守の実弟であつたから、彼は実に仙石家騒動に 付ては、よし張本人でなき迄も、それに次ぐ干係者であつたに相違 あるまい。              御勘定奉行 曾我豊後守   其方儀、但州銀山地役人渡辺角太夫別宅に罷在候、仙石道之助   元家来河野瀬兵衛を、同家来共踏込召捕引連候儀に付、西村貞   太郎より取計方相伺候節、道之助家来より、右は在所詰家来ど   も心得違之旨申立候。余遠路、多人数呼下し吟味候而は難儀可   致旨一己の存寄を以、御料所地内え踏込候第等は相除、角太夫   方え瀬兵衛を差置候趣、道之助え引渡候段、伺書へ認込可相伺   旨、右貞太郎へ差図いたし、時日相違の書面を以、松平周防守   へ相伺、貞太郎承込、吟味いたし候姿に相直し、一件落著の上、   瀬兵衛を道之助方へ可引渡哉之伺書え認込、可相伺候旨、貞太   郎方え差図いたし候。事実相違の書面を以、松平周防守え相伺、   道之助方え瀬兵衛を為引渡候段、御後闇取計かた、殊に最初貞   太郎より右伺書さし越候砌、内藤隼人正、連名之宛之伺状を以   相越候上は、月番取扱に候とも、同人へ一覧不為致始末、不束   の至りに候。依之御役御免差控、急度被仰付候者也。 惟ふに此の如く仙石一家の君臣のみならず、延いて幕府の旗本、勘 定奉行等に及びたるを見れば、如何に此の審判が厳正であつたかゞ                         ちか 判知る。然も此の如く厳正にして、殆んど遺憾なきに庶幾からしめ たる所以は、畢覚将軍家斉の後援ありたるが為めと云はねばならぬ。

      ――――――――――――――――――      仙石騒動落首 天保六年六月、仙石道之助之家来、神谷転事一月寺の役伶友 鵞捕へられ、後に仙石家の家老仙石左京の悪事露顕して罪せ られ、友鵞は無構となりたり。世これを仙石騒動といふ。     ○仙石といふ人は  一に家老をふんばつて、二にはにくいわるだくみ、三に左  京が差図にて、四ツ世継もないよふに、五ツ出石の騒動も、  六ツ無体にはからひて、七ツ泣やらわめくやら、八ツやた  らに首きられ、九ツこくうとこぐらかり、十でとう\/お  さまつた。   五右衛門が草葉の蔭で笑て居。権兵衛が種を家老がほじ   くる。左京も一度はおわずはなるまい。〔天言筆記〕   ――――――――――――――――――

   
 


「近世日本国民史」目次/その17/その19

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ