Я[大塩の乱 資料館]Я
2008.4.7

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『近世日本国民史 文政天保時代』

その50

徳富猪一郎(1863-1957)著 民友社 1935

◇禁転載◇

    五〇 平山助次郎の密訴

裏切者 助次郎の 一切告白 跡部処置 助次郎東 下 両奉行遅 疑 大塩逮捕に 決す 逮捕見合

如何なる場合にも、番狂はせがある。而して筍も陰謀なるものあれば、必ら ず裏切者あるを覚悟せねばならない。而して師弟の間、義理と人情とにて固 めたる大塩の一団からも、果然其の裏切者は出で来つた。然も一人ならず、 両人まで出で来つた。 期日は前記の如く〔参照 四九〕天保八年二月十九日であつた。然るに同月 十七日、義盟中の一人、東組同心平山助次郎は、同夜深更跡部山城守役宅に 入り、用人野々村次平取次を以て、直ちに山城守に謁し、大塩企画の顛末を 告白した。   同月(二月)十七日夜、山城守組同心町目付役平山助次郎儀、山城守手   元へ寵越密々申聞候は、平八郎儀、格之助、同組与力瀬田済之助、小泉   淵次郎、同組同心吉見九郎右衛門、渡辺良左衛門、近藤梶五郎、庄司義   左衛門、先達出奔いたし候元同組同心河合郷左衛門、右助次郎申合、大   胆成巧を企、棒火矢其他兵具用意いたし置、近在百姓共人数不相知申合、   同月十九日伊賀守(堀)初入式に付、拙者共(跡部、堀)同夜天満辺巡   見之折を考、発立、大坂市中其他焼払候積相企、加担の者共より、平八   郎手元へ一味之誓詞をも差出候得共、今更恐入候次第心付、密訴いたし   候事。〔跡部、堀両奉行書取〕 跡部の驚愕知る可き也。彼は如何に措置したる乎。   平山助次郎密訴不容易儀に付、其儘同人を留置、虚実可致吟味処、山城   守組には、前段加担名差の者の外にも、平八郎文武之門弟不少候に付、   自然助次郎密訴之趣無相違候はゞ、平八郎へ響可申も難計。然る時は賊   徒の者共、捕押手配向にも差支候間、助次郎は役用有之為致上京候姿に   取計、山城守内状相添、矢部駿州へ向差下、引続虚実之儀、内糺申付置   候。〔同上〕 尚ほ平山助次郎の口書によれば、   速に江戸表へ罷下り、矢部左近将監(即ち駿河守定謙)方へ可罷越、表   向は京都へ為御用差遣候趣に取計可申旨、山城守申聞、左近将監への書   状相渡、路用手当いたし呉候間、一旦帰宅之上、家内の者へは始末不申   聞、小者多助召連出候得共、道中不案内に付、兼而懇意に立入候、大阪   谷町一丁目清左衛門店弥助は、道中日雇相稼候ものに付、同人相雇。尤   京都迄之約束にて引連、同十八日暁七時頃大阪表出立、途中にて出府之   趣咄聞、道中差急、同廿三日遠州今切渡海之節、大坂表大火之由承り、   偖は平八郎企相発候儀と心得、弥差急候得共、川留等にて手間取、同廿   九日夜江戸表著、左近将監方へ罷越、山城守よりの書状差出候処、一通   り糺之上、大岡紀伊守家来に預に相成云々。 とある。 さて 却説二月十八日、堀伊賀守登庁に際し、跡部は前夜平山密訴の顛末を以てし        さう\/ たが、堀は著任梶Xにて、未だ一切の.事情に通ぜず。跡部も思案に余りて、          何等応急の措置を做すに逞なかつた。要するに跡部もかねて大塩の手並を知 りたれば、一旦堀と共に彼を捕縛す可く協議したるも、容易に手を下だすを 遅疑したものであらう。 尚ほ跡部堀両奉行書取には、左の如く記してゐる。   翌十八日には、伊賀守(堀)早朝より山城守御役所へ立合に罷越候節、   右之始末申聞、追々為取探候得共、速急に虚実不相分候とは乍申、右体   密訴之者も有之上は、両組打交捕方差向可申積、内談相決候に付ては、   前書之通、右荷担の者は勿論、其外共御役所に詰合罷在候義に付、手当   之儀、平八郎へ相移候ては、不都合之筋は不及申。御役所内に於も、如   何様之異変可生も難計と心配いたし、何れも退散後、人選を以捕方之義   申合、山城守義より左右次第、伊賀守よりも同様差向候積、夫々手筈示   合置、平常之通、公事訴訟承切候。 斯く彼等はそれ\゛/大塩等を捕縛する事を協議して相別れ、堀は西組老分 富田膠右衛門を招致し、捕方掛引の事を内命し、山城守よりの左右を待つた が、之を久うして、山城守よりは、尚ほ穏便の取計もあれば、捕方差向の儀 は、一党見合す可しとの旨を申来つた。

   
 


『塩逆述』巻之五 その12「大沢氏記事


「近世日本国民史」目次/その49/その51

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ